1.雑草という言葉の由来について

二〇一八年の夏の全国高等学校野球選手権大会で秋田県代表の金足農業高校が決勝まで駒を進めて雑草魂旋風を巻き起こしたことを記憶している方も多いのではないでしょうか。今でこそ雑草は世間一般に普通に使われてる言葉ですがいつ頃から使われていたのでしょうか。

一六九七年(元禄一〇年)に元福岡藩士の宮崎安貞によって著された「農業全書」という農業指導書があります。この本の中に、「上の農人ハ草のいまだ目に見得ざるに中うちし芸り、中の農人ハ見えて後芸る也。見えて後も芸らざるを下の農人とす。是土地の咎人なり。」という件がありますが、そこでは、ヒエ、ハコベ、シロザなどの植物はいずれも単に「草」と表記されており、雑草という言葉は見当たりません。

一七一二年(正徳二年)に刊行された「和漢三才図会」という百科事典みたいな書物がありますが、そこにも雑草という言葉は出てきません。ようやく雑草という言葉が出てくるのは一八二八年(文政一一年)に刊行された「本草図譜」という植物図鑑です。しかし、その本では、雑草は作物の収量を低下させる植物や人の役に立たない植物を指すのではなく、効用や性状の判然としない植物を指していました。

そして一九一〇年(明治四三年)に現在の北海道大学農学部の前身である札幌農学校の半澤洵博士によって日本初の雑草に関する専門書の「雑草学」が著されることになり、その中に「雑草とは人類の使用する土地に発生し、人類に直接或いは間接に損害を与ふる植物を云ふ~」という記述が出てきます。

以上のことから、雑草という言葉は江戸中期頃までは存在しておらず、江戸末期から明治初頭にかけて、英語のWeedの訳語として生まれたものと考えられます。ちなみにOxford Advanced Learner’s Dictionaryを紐解くと、Weedには、「wild plant growing where it is not wanted」(望まれないところに生える植物)の他にも「thin weak-looking person(ひ弱そうな人間)」や「marijuana(マリファナ)」など、どちらかといえばネガティブな意味が載っています。

日本には、古来より草も木も土も生きとし生けるすべてのものが成仏するという意味の「草木国土悉皆成仏」という考え方があり、雑草という言葉も人の役に立たない植物といった概念もありませんでした。しかし、欧米では、雑草は常に悪者です。人は生まれながらに原罪を背負っているとするキリスト教の教理や物事を善悪の二者択一的に分けようとする欧米の思考様式が雑草の解釈にも関係しているのかも知れません。