【関連記事】年を取ってから「幸せな人」「幸せじゃない人」決定的な違い

健康寿命が七〇歳代前半という、まやかし

テレビや新聞などで、健康食品やサプリメントの広告がよく目につきます。そこでよく提示されているのが「健康寿命」。広告では、こんなストーリーで商品を勧めてきます。

『日本人の“平均寿命”は今、男性が八一歳、女性が八七歳。一方、“健康寿命”は男性が七二歳、女性が七五歳です。平均寿命と健康寿命に男性で約九年、女性で一二年の差がありますね。つまりこの期間、健康を損なったまま生きなければならないのです。これは大変なことですよね。だから、なんとかこの差を短くすることが重要。そこでお勧めするのが、今日、ご紹介する~~~というこの健康食品です』

私には、このような理屈が何年もの間、まかり通っているのが不思議です。ちょっと思い出していただきたいのですが、皆さんの周りに七〇歳代前半で要介護状態になり、自立生活ができなくなってしまった人はどれくらいおられるでしょうか。「ほとんどいない」「一人も知らない」という人が圧倒的でしょう。

講演で何度も訊いていますが、手が挙がることはめったにありません。私の身の回りを見渡しても、七〇歳代前半の人はほとんど元気そうだし、働いている人もざらにいます。

データを見れば、内閣府の「二〇二〇年版高齢社会白書」において、七五歳以上でも要介護認定を受けている人は約二三%に過ぎません。なのに、発表されている健康寿命は男性が約七二歳、女性が約七五歳。不思議ではありませんか? 健康寿命が七〇歳代前半というのは、実感とも違うし、どう考えても計算が合いません。なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?