謎多き天才が残した一枚の絵画をめぐる、
超大作アート・ミステリー。
写真家の宗像は、偶然訪れたロンドンの画廊で、一枚の肖像画に心を奪われる。絵画の名は、夭折した謎多き天才画家ピエトロ・フェラーラの「緋色を背景にする女の肖像」。フェラーラの足跡を追い求めてたどり着いたポルトガルの地で、宗像は美術界を揺るがす秘密に迫っていた。美術界と建築界に燻るスキャンダル。その深部と絵の謎が交錯していく。アートに翻弄された人々の光と影を描き出す、壮大なミステリードラマを連載でお届けします。
阿佐見昭彦氏の小説『緋色を背景にする女の肖像』より一部を抜粋し、アートに翻弄された人々の光と影を描き出す、壮大なミステリードラマをお届けします。
【人気記事】JALの機内で“ありがとう”という日本人はまずいない
邂逅─緋色を背景にする女の肖像
「この時期はフェラーラにとって最も充実した良い時代だった。一九七〇年、今度はヴェネツィア芸術祭で、金の鍵を受賞してしまった。破竹の勢いは留まることを知らなかった。金の鍵賞は有名だからご存じでしょう? 平面、立体、映像、音楽、踊りなどの視覚芸術の祭典ですな。もっとも現在では紆余曲折があって別の形になっていますがね。
偶然だが、ヴェネツィアのその年のテーマは運命だった。だからそのときも、絵の主題はまたアンナさんだった。顔をわずかに傾げ、瑠璃色の瞳を虚ろにし、はるか遠くを望むアンナさんの横顔の絵だった。その目の方向にはヴェネツィアの守護神である羽の生えた獅子が浮遊していてね、ビザンツの薫りがそこはかとなく漂っていた。でも、フェラーラはヴェネツィア芸術祭に合わせて、それを描いたわけじゃあないんだ。彼は、昔ヴェネツィアに住んでいたからね。これはずっと以前から暖めていたアイデアだと言っていた。
芸術祭が終わると、その絵はヴェネツィアの画商によって競り落とされたんだが、今誰の手にあるのかな? アラブの大富豪がエージェントをいくつかからませて、落としたという噂がありましたからな。もしかしたらいまごろは中近東にでもあるのかもしれませんよ、アッハッハ。
授賞式はもちろんヴェネツィア本島で行われ、グリッティ・パレスではロイド賞のときと同じで、たいそう華麗なパーティーだった。この頃になると、フェラーラの絵はロイドの後ろ盾などなくとも大いに評価されるようになっていた。後で分かったことだが、会長のエドワードは陰で多少工作しようとしていたらしいが、結果的にはそんなこと全く不要だったと言っていたからな。もう本物になったということだ」
【登場人物】
宗像 俊介:主人公、写真家、芸術全般に造詣が深い。一九五五年生まれ、46歳
磯原 錬三:世界的に著名な建築家一九二九年生、72歳
心地 顕:ロンドンで活躍する美術評論家、宗像とは大学の同級生、46歳
ピエトロ・フェラーラ:ミステリアスな“緋色を背景にする女の肖像”の絵を26点描き残し夭折したイタリアの天才画家。一九三四年生まれ
アンナ・フェラーラ:ピエトロ・フェラーラーの妻、絵のモデルになった絶世の美人。一九三七年生まれ、64歳
ユーラ・フェラーラ:ピエトロ・フェラーラの娘、7歳の時サルデーニャで亡くなる。一九六三年生まれ
ミッシェル・アンドレ:イギリス美術評論界の長老評論家。一九二七年生まれ、74歳
コジモ・エステ:《エステ画廊》社長、急死した《ロイド財団》会長の親友。一九三一年生まれ、70歳
エドワード・ヴォーン:コジモの親友で《ロイド財団》の会長。一九三〇年生まれ、71歳
エリザベス・ヴォーン:同右娘、グラフィックデザイナー。一九六五年生まれ、36歳
ヴィクトワール・ルッシュ:大財閥の会長、ルッシュ現代美術館の創設者。一九二六年生まれ、75歳
ピーター・オーター:ルッシュ現代美術館設計コンペ一等当選建築家。一九三四年生まれ、67歳
ソフィー・オーター:ピーター・オーターの妻、アイリーンの母。
アイリーン・レガット:ピーター・オーターの娘、ニューヨークの建築家ウィリアム・レガットの妻。38歳
ウィリアム・レガット:ニューヨークでAURを主催する建築家。一九五八年生まれ、43歳
メリー・モーニントン:ナショナルギャラリー美術資料専門委員。一九六六年生まれ、35歳
A・ハウエル:リスボンに住む女流画家
蒼井 哉:本郷の骨董店《蟄居堂》の店主
ミン夫人:ハンブルグに住む大富豪
イーゴール・ソレモフ:競売でフェラーラの絵を落札したバーゼルの謎の美術商