シニア世代のための「万葉集百人一首」

十六 お 794

大君の (とほ)朝廷(みかど)と しらぬひ 筑紫(つくし)の国に

泣く子なす 慕ひ来まして 息だにも

いまだ休めず 年月(としつき)も いまだあらねば 心ゆも

思はぬ(あひだ)に うちなびき  ()やしぬれ  言はむすべ

せむすべ知らに 石木(いはき)をも 問ひ()け知らず

家ならば かたちはあらむを 恨めしき (いも)(みこと)の 

(あれ)をばも いかにせよとか にほ(どり)の 

二人並び() 語らひし 

(そむ)きて 家離(いへざか)りいます

筑前国守山上憶良(つくしのみちのくちのかみやまのうへのおくら)

 大君の遠く離れた政庁だからと、筑紫の国に泣く子のように無理矢理付いてきて、息すら休める間もなく年月もいくらも経たないのに、思いもかけぬ間に亡くなられてしまわれたのでどう言って良いかどうしてよいか手立ても解らず、せめて庭の岩や木に問いかけて慰めようとするが、それもできず、途方に暮れるばかりだ。

あのまま奈良の家に居たならば無事でいられたろうに、恨めしい妻は、私にどうせよというのか、かいつぶりのように二人並んで夫婦の語らいを交わしたその心に背いて、私を置いて行ってしまった


【注】1 山上憶良が大伴旅人に奉った歌

【注】2 しらぬひ=「筑紫」の枕詞

【注】3 慕ひ来まして=妻が私を慕ってついて来て

【注】4 いまだあらねば=いくらも経っていないのに

【注】5 臥やしぬれ=死んだことを婉曲にいう。ヌレはヌレバの意味

【注】6 家ならば=奈良の家にいたなら

【注】7 にほ鳥=「ふたり並び居」の譬え

【注】8 家離りいます=死んでしまったことをいう

十七 お 965

おほならば かもかもせむを (かしこ)みと

振りたき袖を 忍びてあるかも

遊行女婦(うかれめ)・児島(こしま)

 あなた様が普通の方だったら、どうとでもいたしましょうが、恐れ多くて、袖を振りたいがこらえています


【注】1 遊行女婦・児島が帰京する大伴旅人を送る宴席で作った歌。遊行女婦は貴人に侍した教養のある遊女のこと

【注】2 おほならば=平凡な人だったら

【注】3 かもかもせむを=あれこれ思いのままにしようが。かもかも=かもかくも=どのようにも、とにもかくにも

【注】4 畏み=旅人卿が高貴なお方なので慎しく遠慮する気持ちを表す

【注】5 振りたき=振りたい袖なのにこらえている

十八 か 3415

上野(かみつけの) 伊香保(いかほ)の沼に ()小水葱(こなぎ)

かく恋ひむとや 種求めけむ

作者未詳

 上野の伊香保の沼に植えられたかわいい小水葱、そんな子にこんなにも恋焦がれようと種を求めたのかな


【注】1 上野(かみつけ)=群馬県

【注】2 伊香保の沼=榛名山麓地帯の湿地

【注】3 植ゑ子水葱=栽培された水あおい。女の譬え

【注】4 種求む=言い寄ったことを譬えるか