第一章 神々は伊勢を目指す

5.古風土記の逸文

国造本紀と逸文の比較

外宮禰宜家の度会氏は、家祖が天日別命であるが、古くは「磯部氏」であった。先の神社誌では、『続日本紀』和銅四年(711)三月条の記事を載せているが、磯部(石部)氏が神宮関係の史料に出てくることを詳細に述べているので、それを引用する。

“三月六日 伊勢の人、磯部祖父(いそべのおおじ)・高志(こし)の二人に渡相神主(わたらいのかんぬし)の姓(かばね)を賜わった。上野(こうずけ)国甘良(かんら)郡の織裳(おりも)・韓級(からしな)・矢田・大家(おおやけ)・緑野(みどりの)郡の武美(むみ)、片岡郡の山など六郷を割いて、新しく多胡(たご)郡を設けた。”(『続日本紀』)

『太神宮諸雑事記』によれば天平三年(七三一)六月の神宮月次第に、二見郷長の石部嶋足が参入したとみえる。こうした度会氏の神宮進出は、延暦二十三年(八〇四)に撰上した『皇太神宮儀式帳』の古代職掌にも窺うことができる。

禰宜・大物忌・御塩焼物忌は荒木田神主姓をもつが、宮守・地祭・酒作・清酒作・滝祭・山向などの諸物忌はすべて磯部姓であり、その勢力分布は一目瞭然としている。宇治土公についても「無位宇治土公磯部小紲」とみえ、いまだ位階をもたないが、海辺部族であるべき磯部の苗字を名乗っていることは見落としがたい。

忌部氏の祖神は、天孫降臨のときに随伴してきた「天太玉命」である。そして天日鷲命は阿波忌部氏(荒木田氏)の祖であるが、『古語拾遺』は各地に分散した忌部氏を列挙している。