【前回の記事を読む】ベテラン内科医が語る!元気の秘訣、「胃腸力」ってなに?

CHAPTER1 胃腸を制すものが健康を制す

胃腸力をつけよう

胃腸力の低下が不調の始まり

「最近、食欲がないな」とか「食べる量が急激に減ったな」と感じたら、「もしかしたら胃腸に異変が起きているかもしれない」と疑って、受診することをお勧めします。

食欲とは、食べたくなる生理的な欲求のことで、そのコントロールセンターは脳の視床下部にあります。視床下部には、摂食中枢、満腹中枢という中枢神経があり、これらが切り替わることで食欲をコントロールします。

おいしそうなものを見たり、食べ物のいいにおいをかいだりすると摂食中枢が刺激されます。すると急激に食欲がわいてきます。そして食事をすると、今度は満腹中枢が働いて「おなかがいっぱいになってきた」と脳は判断し、食欲にブレーキがかかるのです。

両神経のコントロールがうまくいかず、食欲が低下する原因はさまざまなことが考えられます。胃腸や肝臓など消化器の病気が関係している場合もあれば、心臓病や内分泌の病気、糖尿病などが関係していることもあります。あるいは普通の風邪など急な体調不良のときにも食欲不振は起こりやすくなります。

胃腸力が高いと日々のパフォーマンスが上がる

胃腸の不調は食欲がわかないだけではありません。仕事や家事などのパフォーマンスにも大きく影響します。食品工場にお勤めの方が受診されたことがありました。職場では手や作業着を消毒し専用ガウンなどを着て仕事をするため、業務についたらなかなかお手洗いに行きにくいそうです。

そういったことがすごくストレスだとおっしゃっていました。そのうえおなかの調子が悪い、軟便気味ということがあると、「おなかが痛くなったらどうしよう」「トイレに行きたくなったらどうしよう」と仕事に集中できないときもあるそうです。また症状によっては、感染性の胃腸炎の恐れがあるとみなされて、仕事を休まないといけないことも工場によってはあるそうです。

このように、胃腸の不調で下痢などが続いていて受診される方は多くいます。そして診察をして原因と治療方法やこれからの経過を詳しくお伝えすると、安心して改善に向かいます。

改善している自覚が出ると、業務に戻っても「おなかが痛くなったらどうしよう」「トイレに行きたくなったらどうしよう」といった心配やストレスからも解放され、仕事に集中できるという患者さんもいらっしゃいました。

胃腸の調子が優れず「食べすぎたかな」「ストレスかな」と思いながらも、受診しない人は実は結構多くいます。実際に受診される方でも、症状が出始めたのは実は1年前などと、ずいぶん時間がたってからどうしようもなくなって診察に来られる方も少なくありません。

しかし、胃腸の不調は見た目だけでなく、仕事など日常生活のパフォーマンスにも影響を及ぼします。そのメンテナンスが非常に大切なのです。