2章 責任構造物としての防災施設の使命

土堤原則を頑なに守り続けて大災害を繰り返す大罪

行政責任者の前例主義と正義感行政に終止符を

古人の考え出した昔の土堤河川は規模が小さく、堤の高さも低いものであったので、河川内部のエネルギーが小さい時に堤防全体から水が溢れ、溢れた水の水位が、河川の外水面とすぐに同一化し一面になるので堤防の決壊には至らなかった。昔は河川決壊の大事故などほとんどなかったが、「土堤ラバー達」は、そうした土堤の簡易さの原理を拡大解釈して、土饅頭でできた土堤が堤防の原則だと錯誤し、同じ材質の土砂を高く積み上げ同じ形状のものをいつまでも踏襲して拡大し、「天井川」にしてしまった。

天井川を流れる水位が上昇し頂点に達すると、河川内部のエネルギーはダイナマイト何百トン何千トン分ものエネルギーに増幅されている。その強大なエネルギーに土堤が耐えられるはずがない。あまりにも非科学的で前例主義が暴走している結果が、年々同じ災害を繰り返し、尊い人命を失い、蓄積財産を霧散させているのである。

今回の台風は大きかった、強かったと全国で騒いでいるが、本当に台風によって被災した部分は小さく、大災害のほとんどは堤防の決壊によるものである。役所が私たちを守ってくれている、命が有って良かったと一般市民がインタビューを受けているが、そうではない。

紀元前から存在するであろう土堤を、今の時代に法律化し政令で土堤原則として頑なに守っている行政の古さの責任であることは明白である。今までに関わった行政責任者の前例主義と正義感行政に終止符を打ち、科学で分析した現実を国民の手に取り戻さないと、いつまでも行政主導が続き、破堤の理由も「想定外」の結論に落とし込まれてしまう。

既既存の河川の存在理由を問うことの重要性

行政も国民も河川の存在理由や役割にもっと関心を持つべき

災害は「防げる」ものと「防げない」ものに大別できる。地震や津波、火山噴火は、場所も規模も時期も事前に特定するのは困難であるため、防ぎ切るのは難しい。それに対して降雨は、予測もできるし対応もできる。つまり「防げる」内容である。

地球表面に降った雨水は、集積しながら低地へと流れていく。その雨水をまとめて海に運ぶのが河川である。洪水被害は降雨量が全てではなく、降雨の集積の仕方、集積水を下流に送る河川の在り方に問題があるのである。

河川は、地球の表面を流れ下る流水によって削られてできた自然の川と、人間が造った人工的なものとがある。自然にできたものも人工的にできたものも併せて、河川は全て役所の所轄であり、管理や責任は役所が管轄している。災害の頻発している既存河川そのものの必要性や必然性、また、河川の用途や役割を今の時代環境から全面的に見直すことが喫緊に必要である。

既存の河川の存在理由を問うてみることこそ、行政の最重要課題である。なぜここに川が流れているのか、この川は何の役割を果たしているのか、災害の勃発する原因を内包しているこの河川の存在に、国民ももっと関心を持つべきである。