「知りたい」は「恋」のスイッチと同じ

2004年に帰国後、私は日本橋の織物通りにあったビルの一階で、着物を活性化する活動を始めました。

【注目記事】JALの機内で“ありがとう”という日本人はまずいない

一年間の独学でしたが、着物の歴史や産地、着方や帯の結び方などを勉強しました。

47都道府県に着物の産地があることを知って驚き、地方ごとに独特な技術の織物の反物、独特の絞り方や型で染める技術の反物、植物の根から染める反物など、全国に独自の技術があることに心がときめきました。

そして、献上品として日本中が技を競い合っていた時代を知ることで、ますます私は着物の魅力に魅せられてしまい、『恋』のスイッチは本気に変わったのです。

日本文化の着物が衰退した原因が、戦後教育、儲け主義、合理主義、国際化で、業界が着物を金儲けの手段にしてしまったことが見えてきました。

何故、国産の絹がなくなったのか?

何故、貴重な職人の現場が外国にシフトしてしまったのか?

私がアメリカで見た『盆踊りの光景』の中には、先祖を大切にしている心がありました。そして、彼らが大切にしてきた『着物』に一目惚れをしたのです。