第1章 認知症とはどのような病気か?

認知症の程度の分類(正常、軽度認知障害、認知症)

人は前期高齢者といわれる65歳頃から、身体も脳も加齢とともに確かに老いていきます。認知機能が「正常(Successful Aging)」な老い方といえる人から病的な「認知症(Dementia)」状態の人がいます。

また、その中間的な軽度の認知症である「軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment:MCI)」(後述)の状態にある人がいることも明らかになっています。

なお、認知症の進行具合を表す場合は、軽度認知症、中等度認知症、重度認知症という表現になります。

厚生労働省研究班の調査により、2012年の時点で65歳以上の高齢者の15%(推計)、462万人が認知症であることが分かりました。また、軽度認知障害と呼ばれる認知症予備群が約400万人いることも分かりました。

同省の推計では、2025年には認知症の方は700(675~730)万人、65歳以上の高齢者の5人に1人(20%)に達すると見込んでいます。そうなると、現状の医療機関や高齢者施設だけの体制ではケアしきれなくなるでしょう。

認知症は、知的・身体機能が次第に低下し寝たきりとなる「コモン・ディジーズ」(よくみられる病気)となりました。