【前回の記事を読む】老人ホームの入居者にとって、食事は最大の楽しみ。でも、嗜好はそれぞれ・・・。その解決方法は?

第1章 入居者と暮らしを創る30のエピソード

9日目 入居者を守り抜く

急いで担当していた老人ホームに向かおうにも、交通機関が完全にストップしている状況。やむを得ず、自宅まで歩くことにしました。人をかき分けるようにして、何とか約1時間半を掛けて自宅にたどり着きました。

幸いなことに自宅は何ら支障がないのを確認、運よくタクシーを掴まえられた私は、その施設長を担う老人ホームまで、タクシーを走らせたのです。途中、道路はひどい液状化現象を起こしてデコボコ。それでも、何とかその当日の夕方には、老人ホームに到着できました。

私はすぐに内部に入り、職員に入居者の皆さんの状況を確認するよう指示し、とりあえず入居者の命に影響がなかったことが分かり、ほっと胸をなでおろしました。

その後、すぐに老人ホームの施設長として入居者の皆さんにお声掛けをし、何をしなければならないのかを、「ひとつひとつメモに書き出して」みました。当時、私の担当していた老人ホームは、100名を超える非常に大きい施設だったので、その点を考慮しながらも、「水の確保」、「食事の確保」、「電気・ガスの確保」、「消耗品の確保」等々、必死に考えました。

ここで私が重要視したのは、「入居者の命を守る」こと。

それには「水の確保」が一番大切であると判断した私は、老人ホーム内について水道の水が出るかどうかを、全館職員で手分けし確認させたところ、幸いなことにこの時点ではまだ断水となっていないことが分かりました。とにかく猶予はない。職員総出で、各階のあらゆる浴槽やバケツ等に水を確保することを指示しました。

次に、「食事の確保」。

その老人ホームでは、レストランで毎食調理する食事提供形式を採用していましたが、「ガス漏れ」というリスクがあったので調理を停止。レストラン委託業者に連絡して、調理に火を使わない食べ物、例えばパン等に食事内容を変更しました。

地震発生当日は、電気は止まっていましたが、施設内は非常用電源がありました。これは幸い、当時入居者で在宅酸素療法の方はいませんでした。この時の非常用電源は、重油を動力源としており、一部のハロゲンライト、エレベーター、一部のコンセントが何とか使える状況でした。エレベーターは、車いすや寝たきりで生活されている方々に優先的に利用いただくことにして、少しでも動力源である重油の消費を抑えることに努めました。

また、地震当日は3月の中旬、非常に寒い夕方を迎えましたが館内の暖房を使用できないため、職員に入居者の各部屋の状況を確認させ、毛布等を利用していただくように手配しました。

余震も続いており、入居者の精神的負担を軽減して職員の見守りを強化するために、可能な限り入居者の方々に共用部分に集まっていただきました。とにかく、みんなで入居者に対して、笑顔で、「こまめに声を掛けること」を徹底しようと、私は職員に話しました。