第二章 飛騨の中の白川郷

1

白川郷は世界遺産に登録された合掌造りで有名なところだったが、篠原はそれまで行ったことはなかった。緑川の話で気持ちをそそられた篠原は、ゴールデンウィークの直前、さっそく白川郷に行ってみた。まずは展望台に行って、全体を俯瞰した。

一九三〇年代に、白川郷を見たドイツの建築家ブルーノ・タウトは、著書『日本美の再発見』の中で「この辺りの景色は、日本的ではない。(略)これはむしろスイスか、さもなければスイスの幻想だ」と白川郷の景色に驚嘆したことを書いているのだが、篠原も白川郷は日本の農村のイメージとはかけ離れているように感じた。

日本の農村と言えば、田んぼと田んぼの間に藁葺き屋根のこじんまりした平屋の家々が建っているのを篠原は思い浮かべるのだが、この村の茅葺き屋根の家々は、全然違っていた。巨大だった。角度六十度の急勾配の大屋根で、三階か四階建ての、いわば和製ビルディング群だった。

ブルーノ・タウトは、この村の背景となっている白山の山並みをアルプスに、合掌造りの建物をスイスの大屋根の家々に見立てたのだろうと篠原は思った。他の地域でも庄屋や本陣の屋敷など重要文化財になっているような大きな屋敷はあるが、そんな屋敷は村に一、二棟だ。

ところが白川郷には巨大な茅葺き屋根の合掌家屋がひしめくように建っているのだった。さすがに世界遺産、凄い迫力だ、と篠原は思った。

しかし、同時にもやもやした疑問も生まれて来た。江戸時代の末頃、なんでこの山奥の小さな村にこんな巨大な家々を建てることが出来たのだろうか。いったいこの村の経済基盤は何だったのか。白川郷の水田や畑は、家の周りの小さなものだけだ。こんなささやかな農業で巨大な屋敷を村中が持てるはずはない。林業か。

しかし村の周囲の山々は広葉樹ばかりで、立派な檜の美林などない。養蚕か。しかし江戸時代から明治時代、養蚕をしていた村は日本中にたくさんあったが、こんなにひしめくほどの豪邸を建てられた村はない。

篠原はその疑問を晴らしたかった。それで、外からだけでなく建物の中も見てみようと思った。村の観光パンフレットを見ると、白川郷の中心である荻町区には家の中を見せてくれる公開家屋が何棟かあった。その中でもかなり大きい『河田本家』に入ってみた。やはり、家の中から見ても、建物の巨大さと材木と造りの見事さに圧倒された。