翻って男子サッカーを観ると、日本代表ですら、未だに嘆かわしいプレーが数多く見られる。トラップのタッチ数が多く相手に寄せられてしまう、意図が明確でない浮き球を蹴り、個人で無理な突破を図ってはボールを失い、孤立したFWへのサポートが遅れ、バックパスを多用し、遅いグラウンダーのパスをカットされ、しょった時にうまくターンできず無用なファウルを取られるなど、枚挙にいとまがない。

残念ながら、絶対的なゲームメーカー柴崎岳と、他の選手の戦術理解の乖離が甚だしいと推察する。注意深く柴崎の表情を観察すると、「出しどころがないぜ……」というつぶやきが聞こえてきそうだ。例えば、大迫勇也である。彼は、世間の評判は良いが、私はあまり評価していない。ロシアW杯のセネガル戦で、柴崎が送った右斜め後ろからの絶好のグラウンダーパスに、足先で触ることもできなかった。あの時、私は大迫の限界を感じた。

幸い、原口元気、堂安律、中島翔哉など、攻撃面で素質がある選手が台頭してきている。これは好材料だ。今の日本代表は柴崎抜きには成り立たないのだから、森安監督も、その前提で戦術を練り直し、全選手が完全な共通理解に達するまで指導する必要がある。そして、ヘタフェCFに移った久保建英など、攻撃面で素質がある若手を思い切って起用すべきだ。

私は、日本の男子サッカーが飛躍するには、体格の劣る日本人が如何にして欧州・南米の強豪国に勝つか、それを真剣に突き詰めて考え抜くべきだと思う。それは、恐らく俗に言う「パスサッカー」に収斂していくと推測する。浮き球を多用している限り、日本サッカーに未来はない。

選手もボールも「低く・早く」動くのだ。それを奇しくも体現しているのが日テレベレーザのプレーだ。男子の日本代表選手に対して、女子の3冠を達成した日テレベレーザのサッカーを研究しろとは言えないが、アジアカップでも、格下相手に嘆かわしい戦いぶりを見せている現状では、そう言いたくもなる。