しかし、そんな夢見るような日々に、再び凋落(ちょうらく)の時節が(おとず)れてきた。十五歳の春のことだった。私は米子(よなご)の進学校の受験の日、眠れぬままに朝を(むか)え、浮足(うきあし)立っていた。

試験の結果は、合格には違いなかったが、またしても(ひど)い成績だった。私は次の実力試験にも敗れると、夢も誇りも失って、自分が()の中の(かわず)だったことに気づかされた。

そして、田舎(いなか)者の劣等感に(さいな)まれながら、都市部の秀才たちと(きそ)い合わなければならなかった。私は自信を取り(もど)そうと、追い立てられるように勉強に(いそ)しみ、成績は上がって二番にまでなったが、そこまでだった。私は()りすぎた勉強に疲れ、意味もなく、目的もなく、ただ(はし)り続ける苦しみに(あえ)いだ。

そして、寒々とした夏休みを(むか)えた。黄色味を帯びた視野は暗く、後頭部には微熱が続いた。私は衰弱した神経と混濁(こんだく)した頭脳をもって、解けない数学の問題に取り組み、読めない英語の文章に()り組んだ。やがて一歩も前に進めない苦しみから恐怖に満ちた(いら)()ちに襲われた。絶望が近づいていた。私は強迫観念から(のが)れようとして、()転がって芥川や直哉を読んだ。私は救われようとして(おの)ずから観念に従うことを()めて、存在に従おうとしていた。

その夜、勉強机の上のランプに飛んできた無数の虫が群がり、苛立(いらだ)った私はランプの下に水槽(すいそう)を置いて、(おぼ)れて苦しむ虫を()つめていた。そして、そんな自分に激しい自己嫌悪が(しょう)じた。体制に認められようとして、仲間たちを出し抜いてきた自分、仲間たちに勝って有頂天(うちょうてん)になってきた自分、仲間たちを嘲笑(あざわら)い馬鹿にしてきた自分、そんな自分が敗北して無能を(てい)するに至った。私はそんな自分に対する罪悪感とも、羞恥(しゅうち)(しん)とも、絶望感とも知れぬ感情に(さいな)まれ、(はげ)しく自分を否定した。