戦のない世の中なぞ夢のような話だが、民の暮らしを第一に思い、そのためなら親の仇をも許すと言う儂の面前の青年を、感心して見つめていた。

青年は整然と一気に語り、そして言葉を締めくくった。

「五百住の郷の民草を安寧に治めている彦六郎殿の手腕は見事です。どうですか、五百住のためだけにまとまるのではなく、天下万民のために彦六郎殿の力を使ってみたくはありませんか。試してみたいとは思いませんか」

人の心をくすぐるような、(けしか)けるような物言いをして、ひと回り以上も年上のこの儂を誘っておる。

『若造めっ』

と思いながらも、儂は儂で、己の心の奥底で何やらが燃え始めたのを感じていた。

『さて、どうしたものか。今ここで〈応〉と答えるべきか、〈否〉と返すべきか。はたまた、持ち帰りで検討するべきなのか』

(おの)が脳みそで儂は自問自答を急いだ。

『何を今更。今日、ここにこうして罷り越すことによって、こうなることは予見できたし、実は心のどこかで儂は、こうなることを期待してもいた。

それに、一生、五百住の小領主でいるという選択肢が、(おのれ)の選択として最善とは思えないし、何より面白くない』

己の心の内の思いに今更気付いた儂は、もはや断ることなどできない心境になっていた。

「良うございます。微力ながらお手伝いさせていただきましょう」

と、儂は答えた。

表情を緩めた青年は座から駆け寄り、自分の両の手で儂の両の手を包み、

「宜しく頼みます」

と言った。

凛とした青年、すなわち三好利長様が退出された後、左脇に控えた武士が「三好長逸」と名乗り、

「今後のことは、この長逸に相談されますように」

そう言って立ち去った。

この三好長逸は今後、生涯を通じて関わりの深い御仁となる。

一方の甚介はお気楽に、

「兄者、よろしゅう頼むぜぃ。さぁて、これで面白いことになったわい」

と大袈裟に笑いながら長逸の後に続いて広間を出て行った。

これが我が主君三好利長様との出会いであり、儂の人生が急展開した一日となった。

この後、利長様は摂津国下郡の守護代となり、辺りの有力な国衆である池田氏や伊丹氏などを傘下に繰入れ、鳥養貞長や野間長久などの摂津の土豪を家臣に加えた。

翌天文九年の末。利長様は隣国丹波国の守護代である波多野稙通の息女と結婚し、その二年後の天文十一年には嫡男が誕生した。ご嫡男の誕生には利長様のお喜びもひとしおで、ご自分の幼名と同じ千熊丸と名付け、御役目のない時は常に若君と過ごされていた。

ちなみに利長様は天文十年に名を〈範長〉と改められた。