父親が言うには、

「儂は尋常小学校を出て東京の人形町の呉服問屋に十二で奉公した。親たちは、近所の店の息子たちと同じように商業学校へ行って、そのあと店を継げばいい、店は幸いうまくいっているし、任せられる番頭もいる、わざわざ東京へ行って苦労することはない、といったが儂は納得しなかった。というよりなおさら反発した。今こうして甲府で商売していて思うのは、儂の選んだ道は間違いではなかったということだ。今の町の商家の旦那衆は、商業学校は出ているが、ただそれだけのこと、学校を出ていない儂が負けているものは何もない」

ここまでの話は時折かあちゃんから聞いたことがあるのだが、その後の父ちゃんの言葉は意外なものだった。

「お前は中学校に入れ。そしてそのあと高等学校に行って大学を出ろ」と言うのである。

学校が商売の役に立たないようなことをいっているのかと思ったら、「大学へ行け」である。

「儂の時代は昔からの商売のやり方を大店に奉公することで学ぶことができた。商業学校へ行くよりも役に立ったと自信を持っていえる。しかしだ」と、ここでしばらく間を置いて、長火鉢の縁に両手をかけ、壁の天井から釣った神棚に目をやりながら、

「儂が東京へ奉公に出て一番良かったと思うことは、商売のやり方を覚えたことではない。手っ取り早くいえば、世の中は変わりつつあるってことを知ったことだ。家業の呉服屋はその典型だ。今をときめく三越、高島屋、松坂屋や白木屋も、もとはといえば呉服屋だ。甲府でも同業の大黒屋さんは東京の百貨店には及びもつかないが、もう十年以上前からこれまでの呉服屋の座売りをやめ、商品をお客の手に取れるところに置く陳列方式を取り入れて新しいことをやり始めた」

確かに、大黒屋改め岡島呉服店の商売は新しい。最近では店名から呉服店という文字を外し、洋品、雑貨まで品揃えしている。

「だからといって、家も岡島さんのまねをしようって訳じゃない。賢治、儂はお前に新しい時代の新しい商売を自由にやってもらいたいのだ。お前が生まれていなかったら、老舗呉服屋としての儂の店は終わっている。番頭たちの誰かに店を譲ることも考えたが、やはりお前に跡を取ってもらいたい。商売は変わってもいいから『鍵源』の暖簾を守ってもらいたいのだ」

【前回の記事を読む】【小説】男と町を捨てた祖母…幼い子を連れてやって来た花街とは