「わかれば、もう良い。着替えを済ませて、素振りを千回試みよ」

「はっ、はい」

その額に砂粒を付けたままの忠右衛門が、さもきまり悪そうにして、三方と短刀を抱えてこそこそと逃げるように去っていくのを、武蔵と半三郎は笑いを噛み殺すかのようにして見ていた。

いったいどうなることかと、取り巻いていた門弟や門徒衆らも、ほっとしたのか互いに笑い合っている。半三郎が武蔵に近づき尋ねた。

「それで、先生はやはり明日発たれるのでござりますか?」

「うむ。まず佐用上月(さよこうづき)の天狗岩なる岩山でしばらく心身を修養させた後、但馬に向かうつもりにござる」

弁之助(武蔵)は、物心もつかない幼いうちに、美作(みまさか)国吉野郡讃甘(さのも)村宮本の平田無二斎(むにさい)(新免無二之助一真)の下に養子に出された。

そこには、無二斎の後添(のちぞえ)として、利神(りかん)城主・別所治林(しげはる)の娘・率子(よしこ)が嫁しており、弁之助は当初、実母とも思い率子を慕っていた。

ほかに家族は、弁之助よりずっと年の離れた姉二人と六歳上に長男・次郎太夫がいた。武芸にのめり込み偏屈であり、かつ年の離れた夫になじめぬ率子は、幼い弁之助を残し、作用平福(ひらふく)の実家に帰ってしまい、そこで田住家の政久に再嫁した。

率子を実母とも慕う弁之助は、因幡街道に沿って、竹林が道の両側から覆いかぶさるように鬱蒼と繁茂した釡坂(鎌坂)峠を越え、約二里の道程(みちのり)を幼い脚ながらも平福の率子の下に通おうとした。

だが、そんないたいけな弁之助を、率子は夫・政久の手前もあり慈しんでやることはできなかった。それでも政久は、弁之助に文字や絵を描くことを教えた。

【前回の記事を読む】龍野・圓光寺の道場を発つ十六歳の宮本武蔵。両眼を潤ませた志乃に…