2006年

着任

二〇〇六年二月、五十代にして初めての海外赴任が始まった。勤務地はフランス北西部のブルターニュ地方。海に近い地域なので、緯度のわりには(樺太と同じ)比較的暖かいという。住まいはその首都であるレンヌという町だ。パリからTGV(高速鉄道)に乗って約二時間、人口は二十万人ほどで、レンヌ大学を始め学校が多く、学生の街だ。仙台とは姉妹都市だという。市の中心部は古い街並みが残っていて、ヨーロッパに来たなあというのが私の第一印象である。

引っ越し荷物のうち船便の分が到着していないので、最初二週間ほどはホテル住まいでその後アパートに引っ越した。毎日三十分くらいかけて車で会社まで通い始めた。最初は左ハンドルの上、道や標識もよくわからず、ノロノロ運転で、緊張しっぱなしであったが、二ヵ月もすると慣れてくる。しかし独特な円形交差点の運転はとまどうことが多かった。

車の運転から始まって、スーパーでの買い物、ガソリンの入れ方などわからないことだらけで、最初は珍事件の連続だった。車を運転していて道に迷い、このまま帰れないのではないかと途方に暮れたとき、ホテルから引っ越した当日アパートの部屋の鍵の開け方がわからなかったとき、アパートの地下ガレージに閉じ込められたとき、アパートの集合玄関の鍵を部屋に置いたまま外出して入れなくなったときなど……。そんなときはどうしようかとパニックに陥った。

スーパーでの買い物も書いてある文字が読めない上に、買い方がよくわからず最初は汗のかきどおしだった。でも地図を広げながら道を歩いていると、わからないのかと向こうから聞いてきて教えてくれるし、車で迷って、歩いている人に聞くと、それなら自分の車で先導するから後に付いて来るように、と言ってくれる人もいる(日本ではまずいない)。

スーパーでも他の買い物客にこの洗剤は風呂用かトイレ用かなどと聞くと親切に教えてくれる。着任当座、それこそ何十人という人にいろいろな場面でいろいろなことを聞くはめになったのだが、一度も迷惑がられたことがなかった。フランス人は何と親切な人種なのか!

ロータリーの走り方

四月になるとここ西フランスもようやく春めいてくる。会社の敷地内でも黄色やピンクの花が咲き始め、特に白い梅のような花が咲く樹がたくさんあり、まだ葉をつけていない樹々のなかで白く輝いている。フランス人にあの花は何という名前かと聞いても、みな一様に知らないと言う。フランス人は花の名前に興味がないのだろうか、それともこの地方であまりにも一般的すぎて、草でいえば雑草のような存在なのだろうか。通勤の際に通る国道沿いにもこの白い花がたくさん咲いていてきれいである。

先週会社のメールで、レンヌ市内に続く国道が大混雑していて、どうも学生の抗議行動が原因らしいので注意するようにとの案内が流れた。明るいうちに帰ろうと思って夜の七時半頃(日没が夜の八時三十分頃なのでまだ充分に明るい)国道を通ったら、案外すんなり通れた。次は四月四日に大規模な抗議行動が予定されていて、三月二十七日のゼネストのときのように、道路事情悪化で部品の納入に支障が出る(赴任した会社はカーエアコンを製造している)などまだ心配が続きそうだ。ニュースが報じられるとフランス全土で騒乱状態になっているような印象を持つかもしれないが、混乱は特定の場所だけで、おおむね普通の生活が営まれているというのが実情である。

さてフランスの交通事情についてである。会社が工場で、郊外にあるためどうしても車で通勤をしなくてはならない。最初は会社の人に車でホテルまで送り迎えしてもらったのだが、いつまでもそうしてはいられず、着任三日目から会社の車を借りて通勤を始めた。左ハンドル、右側通行と日本と反対の上、道もよくわからないため、毎日道に迷っているような状況がしばらく続き、着任後二ヵ月になる最近になってようやく慣れてきた。

そんなある日、会社の帰りに、いつも通る国道が工事中のため迂回を余儀なくされ、初めての道路を通らなくてはならないはめになった。そして道に迷ってしまった。フランスでは日本でいう交差点がロータリーになっている(イギリスも同じと聞く)。右折する場合は九十度回ったらロータリーから出る、直進は百八十度回り、左折は二百七十度回る(これは二つの道路が交差する場合で、もっと多くの道路が交差すると角度が細かくなる)。三百六十度回るとユーターンできる。

信号はなく、合理的なシステムだと思うが、慣れないとどこでロータリーを出たらよいかわからない。またロータリー内も周回する車が優先なのか、侵入する車が優先なのか、場所によって違いがあるという。その違いは標識を見ればよいとわかったのはずっと後のことだ。やれやれ。この時点まで周回車優先のロータリーしか走ったことがなかった。進入するとき、左から車が来るが内側を走っているので大丈夫かと思い、その車の前に進入したらクラクションを鳴らされたりする。そうかもっと待たなくていけないのかと、今度はロータリーの入り口で待っていると後ろの車から早く入れとクラクションを鳴らされたり、どうもこのシステムに慣れるのは時間がかかりそうである。

その日はこのロータリーを何箇所か回っているうちに自分が行こうとする方向がわからなくなってしまったというわけだ。時刻は夜の十時で真っ暗、道路標識もよく見えず途方に暮れてしまった。このまま帰れなくなってしまうのではと、道路をぐるぐる回りながら気持ちは焦るばかり、気がつくと日本で運転している時の感覚になってしまい、左側を走っていたり、ウインカーのつもりがワイパーを動かしてしまったりとパニックになった。

三十分か四十分ほど迷いつづけたあげくようやく人を見つけ、車を止め、道に迷ったのでレンヌに帰る道を教えて欲しいとすがるような気持ちで聞いたところ、それなら自分も帰るところだから、車で後を付いて来るようにと言ってもらったときには、安堵して、いっきに力が抜けた。ということでようやくアパートに帰ることができたのだった。道に迷って、自分の車の後に付いて来るようにと先導された経験はこれで三度目になる。親切なフランス人に感謝である。

先日、出張でパリに行ったが、うわさに聞く凱旋門のローターリー交差点の車の量は聞きしにまさるすごさで、六車線くらいの幅(車線などないので車が勝手にひしめき合うように走っている)を周回している。外側から切れ目なしにそれもかなりのスピードで車が突っ込んでくるなかを周回しつつ、目指す道路へ脱出して行くのだが、外から進入する車が優先だそうで、一旦内側に入ったら目指す出口がきても脱出するのは容易ではなさそうである。二時間ぐるぐる回り続けたとか、一番内側に入って出るに出られず、泣き出してしまった人もいるとかうわさに事欠かない凱旋門。

そんななかを私が乗るタクシーの運転者は左手に持った携帯電話で話しながら、右手でマニュアルのトランスミッションを操作しつつ(ハンドル操作はどうなっているんだろう?)、巧みにすり抜けて行った。そのさまはいつも二車線のロータリー交差点でさえ苦労している私にとっては神業(ちょっとオーバー?)と思えるほどだった。

会社の日本人の秘書(フランス人と結婚してフランスに住んでいる)に聞くと、周囲の車に気をとられていたら、絶対に脱出できないので、周りから車が迫っていても、気がつかないふりをして強引に脱出するしかないと言う。交通事故が起こっても、結果はすべて相手と五分五分になるとか。何せ交通量が半端ではないので、車の通行を遮断しての現場検証など不可能だからだ。私にはパリでの運転はとうていできそうにない。パリに来たら凱旋門のロータリー交差点は見ものである。

ちなみに私はシトロエンC5という、フランスではサイズの大きいクラスの車に乗っている。まだカンパニーカーとして注文した車が納車にならないので、会社の車を借りているというわけだ。カンパニーカーはシトロエンC4というのを気に入ったのだが、ディーゼルのオートマ車がないとのことで断念し、ルノー・メガーヌという車にした。

今年から自動車税が変わり、二酸化炭素の排出量で税金が決まるので、ガソリンでオートマ車が最も税金が高く、逆にディーゼルでマニュアル車が安くなるという。本当は安い税金の車がよいが、マニュアルで運転してみたら、例のロータリーも含め、とんでもなく神経を使わなくてはならなかったので(慣れるものだと周囲の人は言うが)ディーゼル+オートマにしたのであった。

フランスではマニュアル車が圧倒的に多いので、オートマ車を選ぼうとすると車種が限られてしまう。ガソリン代は日本より高く、ディーゼルでも一リッター一ユーロ(百四十円)以上する(二〇〇六年当時)。

パリへ買い出しに行く

四月十六日(日)が復活祭ということで祭日、翌十七日の月曜が振り替え休日で三連休となった。CPEという法律が撤回され、パリも静かになったようなので、会社の日本人駐在員八名で二台の車に分乗して一泊二日のパリ日本食買い出しツアーに出かけた。片道四時間ほどだ。パリから離れる反対側の車線はレジャーに出かける車で大渋滞している。

米を始め、冷凍うどんやラーメン、漬物、せんべい、日本酒等々を仕入れる。中にはクーラーボックス持参で冷凍ものをしこたま買い込んでいる人もいる。レンヌには日本食材専門店はなく、日本食を少し置いてあるアジア系の食材店が一軒あるだけなので、パリの専門店は貴重なのである。

昼食にオペラ座の近くのラーメン店で(このあたりには多くの日本食レストランがある)、ラーメン・ぎょうざ・ビールの三点セットを食べたときにはなつかしさのあまりちょっと感激した。値段はラーメン・ぎょうざのセットで十ユーロ(当時の一ユーロは百四十四円くらい)、アサヒスーパードライの五百ミリリットル缶が五ユーロなので日本と比べると倍以上の値段である。ちなみに日本食材の値段は日本の三倍ほどで、賞味期限など無視して売っている。値段を見るとちょっと躊躇するが日本食欲しさに手が出てしまう。

フランス人の同僚に日本酒の購入を頼まれたという人もいた。ラーメン店の客も日本人以外にフランス人もいて、みな器用にはしを使ってラーメンやぎょうざを食べている。すしや刺身以外にもこうした日本の味を好むフランス人が結構いるようだ。そういえばレンヌの日本食レストランはフランス人に人気があり、カップルで豪華な食事をするときの格好の場所になっているという。

日本が世界へ輸出しているのはトヨタ、ホンダ、ソニー、キヤノンなどの工業製品以外ではカラオケ、アニメ、そして日本食と言えそうだ。村上春樹や吉本ばなななど日本の小説家も欧米で人気があると日本にいるときに聞いたことがあるが、フランスの書店では多く読まれているという感じはしない。一方、フランスのスーパーマーケット内のDVDや本の売り場では“MANGA”と書いてあるコーナーがあり、日本のアニメはすっかり市民権を得ているようだ。テレビの子供向けマンガでも日本のアニメをやっている。あるフランス人は、いまのフランスの二大輸出品はワインとエアバスだと言っていた。そしてともに最近落ち目だということである。