総合芸術としての歌劇上演は音楽学校の教育方針として当然打出されるべきものとして本科教員らはフレック嬢を支持する外人教師の主張に賛同し、曲目は前回同様卒業生有志の上演で成功をみた《オルフォイス》をとりあげたものである。

このフレック嬢はなかなかの逸材で、本国では声楽の第一人者リリー・レーマンに師事して二カ月間修業、更にステルン音楽院のホルレンデル教授の下で三年間声楽の研究をし、卒業後同校で声楽教師となり、その間にベルリンはじめ各地の演奏会に出演した経歴の持ち主でドイツ駐在大使の紹介で来日している。

五月はじめこの歌劇上演中止が伝わると学校内外から騒ぎが急に大きくなった。(65)

校内では音楽教育で信望が厚く、またとかく排他的といわれる島崎赤太郎を中心とした師範科系教員と、幸田延を中心とした橘糸重、安藤幸、頼母木コマ、杉浦チカなど本科女性教員派の反目が、学校経営方針の意見対立から陰でくすぶりつづけ、それが一気に噴き出した形となった。(66)湯原元一校長の決断力のなさも不満をつのらせた。

春季演奏会は一応事なく過ぎたものの、夏期休暇に入ってからは、音楽取調掛第一期生としてそのまま音楽学校に君臨する幸田延へ世間の冷たい眼がむけられ、さまざまな憶測がマスコミ、教育界等から続出した。(67)

世評は教育生徒の風紀素行の面に集中した感があり、文部省は湯原校長と協議の末、音楽学校取締方針を打ち出した。

新聞は音楽学校の風紀紊乱を分析して、交友園遊会、修学旅行、下宿の実状等を列挙している。(68)