「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和3
年
2
月
25
日号
第269回
twitter
facebook
instagram
メルマガ
(無料)
はこちら
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
齊藤 ふみ
1974年福岡県生まれ福岡育ち。幼い頃から両親が深夜まで働いており、家では兄と2人だったため、好きなだけ本を読み、架空の世界を想像しながら育った。18歳になるころ、たまたま受けたラジオのオーディションに合格し、メディア業界に入る。その後、悪戦苦闘しながら、現在も…
佐伯 知香
1960年生まれ。福岡県出身、在住。福岡高等学校、西南学院大学文学部児童教育学科卒業。2012年9月九州大学統合新領域学府ユーザー感性学専攻感性価値クリエーションコース修士課程修了。茶道(表千家)、新聞投稿、イタリア探求、劇団四季の舞台鑑賞を趣味とする。
坂井 音重
世界に誇る世界無形文化遺産第一号「能楽」の中心にある。現代の演劇シーンに欠かせない、世界が認める「能楽師」。NPO法人白翔會を立ち上げるなど、日本国内での能楽の普及発展に情熱を傾ける。アメリカ・ロシア・中国・フランスなど世界各国にて能公演を開催。能楽の世界発…
Hallohallo Inc. Executive Management Group Director
坂野 広通
1973年、福井県生まれ。関西にて20余年ウェブサイト・カタログ・POPなどの商業広告デザインの企画・ディレクションに従事し、多岐にわたる業種案件と事業に携わる。2005年より海外オフショアによる制作サービスを開始、2008年からビジネスの拠点を上海からフィリピンに移す。…
株式会社myコンサルティング 代表取締役
坂元 康宏
1972年生まれ。埼玉大学教養学部教養学科卒。内装施工会社の本社経理勤務を経て大手投資顧問会社の役員を歴任、2014年4月に独立。日本をベースとして、韓国、ニュージーランド、モンゴル、フィリピンなどでビジネスを展開している。韓国国内外の有望なベンチャー企業に投融資…
さくら
1976年生まれ。三重県出身。子供の頃から本が好きで、小説、漫画、アニメなどあらゆるジャンルの作品を見ます。
佐倉 海桜
愛媛県と京都をこよなく愛する二児の母。趣味は、神社巡りと聞香。
佐々木 明廣
1941年 北海道室蘭市生まれ。1961年 室蘭栄高等学校卒業を経て室蘭工業大学に入学。現在、株式会社メイコー・エンタプライズ代表取締役、アクアボーイ株式会社顧問。著書に『島影を求めて』(幻冬舎ルネッサンス新社、2017年)がある。
佐々木 茂
一九五五年(昭和三〇年)生まれ、北海道富良野市出身、旭川大学高等学校卒、東京消防庁を四二年務めた後、東京都北区防災センターにおいて、消防で培った防災指導を活かし、指導員として、来客とともに自分も楽しみながら、仕事に励んでいるただのじじいです。
薬剤師
佐田 義尚
薬剤師・国際中医学専門員京都大学薬学部卒。製薬会社研究所勤務後、中医学研修所を経て現在サダ薬局経営。大学入学直後にアトピー性皮膚炎を発症し、西洋医学・東洋医学の治療を受け、それぞれの重要性脆弱性を痛感。現在、かゆみトラブルをはじめ、元気に生活するためのアド…
佐藤 彰子
1943年 福島県生まれ。1962年 東京都立新宿高校卒業。1984年 「橄欖」に入会。「橄欖」「麦」を経て現在「峡雲」に出詠。1999年 短歌会「ピアニッシモ」創設。吉祥寺にて毎月歌会を開催。2002年 歌集「二十歳の頃の我に向かいて」出版。2005年 日本歌人クラブ会員となる…
佐藤 博
1949年、仙台市生まれ。もとより宗教的環境一切なし。37歳にして冷やかし半分、近所に引っ越してきたキリスト教会を訪問し、初めて「福音」に接する。ある晩、勢い余って不覚にも信仰告白。その後、友人知人、隣り人に弁証するも己が力不足を痛感。自らも、何をどういう理由で…
郷真 りな
1962年生まれ。旅行好き。飛行機マニア。アジアとヨーロッパを中心に100路線以上のエアラインに搭乗。万年筆愛好家。
日本演劇学会会友
劇作家・演出家、童話作家
佐野 語郎
神奈川県 横須賀市出身。早稲田大学 第一文学部 文学科 演劇専修卒業後、慶應義塾大学 文学部講師を経て、東京ミニオペラカンパニープロデューサーへ。作・演出に『音楽演劇 オフィーリアのかけら』(2008新宿・シアターサンモール)、『Shadows~シャドウズ〈夏の夜の夢〉に…
残間 昭彦
昭和37年8月6日生まれ。新潟県新潟市出身。保険会社勤務の父の転勤に伴い転居を繰り返す幼年期を過ごし、11歳以降は埼玉の地にて少年期から青年期を過ごす。昭和56年、埼玉県立大宮武蔵野高等学校普通科を卒業。昭和58年、東京デザイナー学院インテリアデザイン科を卒業の後、…
式田 亮
千葉県生まれ。大学を卒業後、進学塾専任講師となる。剣道、居合道ともに4段。J-SHINE認定小学校英語指導者。日本ユニセフ協会、日本赤十字賛助会員。千葉県千葉市在住。
歯科医師
島田 雅胤
福井県丹生郡越前町(旧織田町)に生まれる。東京歯科大学卒業。東京、浜松、福井で勤務医として働いた後、平成9年わかすぎ歯科クリニック開業、その後3年後に医療法人化。平成28年株式会社ありがとう設立、障がいをもった子供たちのための放課後等デイサービスわかすぎ、リハ…
盛岡大学短期大学部幼児教育科教授
嶋野 重行
1959年岩手県生まれ。東北福祉大学卒業。上越教育大学大学院修了。東京成徳大学大学院博士課程修了。教育学修士。心理学博士。現在、盛岡大学短期大学部幼児教育科教授。国・公立特別支援学校、大学附属幼稚園長、学部長、理事等を歴任。社会活動として滝沢市社会教育委員会・…
おひさまクリニックセンター北
院長
清水 一郎
医学博士。性差医療専門医。大阪府出身。愛媛大学医学部卒業。米国ペンシルバニア大学医学部博士研究員、徳島大学大学院消化器内科准教授、聖隷横浜病院消化器内科部長などを経て、現在、おひさまクリニックセンター北院長。1998年日本消化器病学会奨励賞、1999年Liver Forum …
庄司 進
1952(昭和27)年仙台市生まれ。東北大学経済学部卒業後、国民金融公庫(現日本政策金融公庫)に入庫、小企業への融資事務に従事。2012(平成24)年公庫を定年退職、2013(平成25)年から宮城県経済商工観光部に期限付職員として勤務、補助金の交付事務に従事し、2018(平成30…
日本ペンクラブ 会員(ペンネームは高坂 純一)
白神 松男
1938年(昭和十三年)岡山県玉野市出身。現高松市在住。開業医のかたわら執筆活動を行う。現在は退職。。自著に「新米先生行状記」「個人の時代」「オーバーシンドローム」「雇用創出論」「ほんとに知りたい薬と病気の話」(全国図書館協会選定図書)「現代本音論」(現代日本…
新道 有美
短大で英語学専攻、大学編入後、心理学専攻、大学院にて社会学専攻。研究テーマはブラック・カルチャー、ヒップホップとアイデンティティ。大学院単位取得退学後、単身ニューヨークへと渡る。NYU(ニューヨーク大学)ALI(American LanguageInstitute)2セメスター終了。その…
ジェームズ リッカーズ
弁護士、投資銀行家、リスク管理の専門家、メディアコメンテーター
杉山 正之
1960(昭和35)年生まれ。静岡県静岡市在住。特別支援学校教諭、演劇部顧問として指導にあたり、2016(平成28)年に退職。
医療法人社団鈴木内科医院
理事長、院長
鈴木 岳
1966年1月1日生まれ。医療法人社団鈴木内科医院理事長、院長。医学博士。1991年より市立稚内病院を皮切りに16年の勤務医時代を経て2007年から4年半、実業とカーリングの研鑽を兼ねてスウェーデン、カロリンスカ大学消化器内科に留学、のちに就職。帰国後はスウェーデンで学ん…
筑波こどものこころクリニック院長・小児科医
小児神経学会認定医 博士(医学)
鈴木 直光
1959年、東京都生まれ。小学1年〜3年まで米国ハワイ州ホノルルの現地校へ通い、中学・高校は東京の私立暁星学園で学ぶ。1985年、秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。1987〜88年、瀬川小児神経学クリニッ…
愛知医科大学
内科学講座肝胆膵内科学准教授
角田 圭雄
愛知医科大学内科学講座肝胆膵内科学准教授(特任)。一般社団法人日本医療戦略研究センター(J-SMARC)代表理事。医師、博士(医学)、MBA(医療経営学修士)。1970年大阪府生まれ。1995年京都府立医科大学卒業、2002年京都府立医科大学大学院で博士号(医学)を取得。市立奈…
そらの瑠璃色
そらの瑠璃色(そらのるりいろ)アロマコーディネーター、いやしのカウンセラー。リンパドレナージュセラピスト、インストラクター。心と身体の繋がりの不思議さを体感。身体のケアと同時にカウンセリングやスピリチュアルな活動を日常に取り入れながら、文芸創作をしている。…
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ