「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和3
年
2
月
25
日号
第269回
twitter
facebook
instagram
メルマガ
(無料)
はこちら
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
学校法人香川学園
メロス言語学院顧問
香川 正
1946年(昭和21)年、東京生。1969年、早稲田大学法学部卒業。現在、学校法人香川学園(理事長 香川順子)、メロス言語学院顧問。豊島区国際アート・カルチャー特命大使の一員。
柿崎 輝彦
昭和三十三(一九五八)年生まれ。武蔵工業大学卒業。十代で忠臣蔵と出合い元禄赤穂事件に傾注する。以来、赤穂浪士の書簡や関連書籍を読み漁り、全国に点在する所縁の地を巡り造詣を深める。なかでも二十代の時に触れた萱野三平の遺書に衝撃を受ける。ライフワークは主君浅野…
笠岡 誠一
1967年、広島県三原市生まれ。食品栄養学修士(東京農業大学)。博士(農学)(愛媛大学)。山之内製薬(現・アステラス製薬)健康科学研究所研究員、 アメリカ国立衛生研究所研究員を経て現職に至る。レジスタントスターチ(難消化性デンプン)、食と心理、食と美容を研究。…
風間 恵子
1962年生まれ。みずがめ座、A型。栃木県の高校を卒業後、スーパーへ就職。ゴルフ、スキー、テニスの等スポーツ用品売場の担当となり、接客の仕事の楽しさを学ぶ。人とのコミュニケ―ションの大切さと面白さを会得したことは財産でもある。母親に似た人見知りをしない明るく前…
風海 小陽
アトピー性皮膚炎を経験し、現代医学と漢方により改善した経験を持つ。小さい頃からアトピーに悩まされ、精神にも影響し、一時期は学校にも行けなくなる状態だった。改善後振り返り、劇的に性格が変わったこと、たくさんの人に助けてもらった返しきれない恩を感じている。この…
医学博士
梶川 博
広島県広島市出身。1957年修道高等学校卒業、1963年京都大学医学部卒。1964聖路加国際病院でインタ−ン修了、医師国家試験合格、アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格、1968年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。1970年広島大学第二外科・脳神経外科(…
整形外科医
片岡 泰文
昭和57年3月 福岡大学医学部卒業、熊本大学麻酔科入局昭和58年 熊本市民病院麻酔科勤務昭和59年 熊本大学整形外科入局昭和60年 熊本労災病院整形外科勤務昭和61年 水俣市立湯之児病院整形外科勤務昭和62年 国立熊本病院整形外科勤務昭和63年~平成4年 熊本大学病院整形…
上條 影虎
東京都八王子市在住。
上條 草雨
本名、上條勢一。1950年5月20日生。1974年まで北海道暮らし、その後、35年間東京都新宿区に在住。1970年より2年半、電信級無線通信士として無線海岸局に勤務経験有り。1979年に洗礼を受ける。キリスト教信徒(教会にて執事職を歴任した)。1983年より3年間 神学大学にて神学…
上川 レイ
1957年、埼玉県浦和市生まれ。早稲田大学政経学部卒業。東京都庁を定年退職後、三セク勤務を経て都に再採用され、2020年4月から再任用部長。60歳を過ぎてから執筆活動を始め、本作は2作目。
河村 綾子
一九九〇年東京都葛飾区亀有に生まれる。幼い頃、「この広い野原いっぱい」の詩を読んで、夜空いっぱいの星をガラスびんに詰めることに憧れる。日本女子大学文学部在学中に本格的に詩の勉強を始め、現在はブログなどを通して新しい詩を配信している。好きな詩集は工藤直子さん…
保育士
かんの ゆうこ
東京都足立高等保育学院卒。(旧)東京都福祉局入局。保育士として障がい者施設に勤務。退職後、子育てを経験する。他の職種も経験しながら、16年後保育士として復帰。長年の夢であった療育に関わる。子どもたちと日々の生活を送る中で絵本の大切さを再認識する。療育の中で大…
株式会社アセントデベロップメントサービス
取締役副社長兼開発本部長
冠 和宏
20年以上、医薬品の研究開発に従事。これまで第一三共株式会社およびファイザー株式会社にて日米の開発組織でキャリアを歩み、海外も含めた臨床開発の戦略立案業務全般に深く関与。専門分野は、企業治験及び医師主導治験、そして組織マネジメント、戦略構築から治験オペレーシ…
歯学博士
菊野 啓
1960年徳島県生まれ。広島大学歯学部卒業。徳島大学大学院博士課程修了。
如月 来夢
東京都青梅市在住。会社代表取締役。趣味は映画・アニメ鑑賞。大学入学時、作家になる夢を一度はあきらめ、私立学校にて定年まで勤続。定年を2年後に控え、京都造形芸術大学通信教育部(現・京都芸術大学文芸コース)に編入。2021年3月に卒業の見込み。同大学での勉学を通じ、…
岸 暎
塾講師。1967年3月24日、栃木県茂木町生まれ。牡羊座、未年。法政大学卒業。タウン情報誌、大規模進学塾、中規模学習塾勤務を経て、現在、小規模学習塾の経営と、小学生、中学生、高校生の学習指導に骨身を削る。そのかたわら、小説、詩の執筆と、愛猫との散歩を日々続けてい…
京都市立堀川高校 非常勤講師
岸本 久美子
山口県山口市出身。お茶の水女子大学国文科卒業。山紫水明の地京都に憧れて東京から移り住む。高校で国語教育に携わるかたわら、源氏物語を中心とする王朝文学関係の市民講座・講演の講師として活躍。一方で、大阪中央公会堂などでの、現代から古典に及ぶ幅広い作品の朗読公演…
北村 精男
高知県香南市赤岡町生まれ。高校卒業後、高知市の建設機械レンタルと機械施工の会社に勤める。1967(昭和42)年に株式会社技研製作所の前身となる高知技研コンサルタントを創業。社会問題となっていた建設公害を解決すべく圧入原理に着想し、1975年に無公害杭圧入引抜機「サイ…
行久 彬
1952年4月三重県津市生まれ、津市在住。静岡大学卒業後、再任用期間も含め40年間三重県職員として勤務。退職後は現役時代から趣味の執筆活動に専念。年寄りが香水などをつけてと誹りを受けながら加齢臭を隠すための「グッチのギルティ」を漂わせ、毎日朝7時から午後1時頃まで…
草間 かずえ
1962年11月東京生まれ。八千代東高校卒業後、船橋高等技術専門校にて機械製図を学び、SEIKOに入社。日々の暮らしを大事にして風景や草花、創作料理などを一眼レフに収めて写真をこよなく愛する。J-POPが大好き。2006年、双極性障害を発症する。
中学校教員
熊谷 雅之
愛知県の公立中学校、高等学校を卒業し、創価大学へ進学。大学では、ダンス部に所属し、数多くの全国大会で入賞。教員採用試験は中学校社会科で受験し、東京都と愛知県で現役合格。そして地元愛知県で教員となる。その後は、市内の教育論文コンクールで最優秀賞を受賞。2020年…
㈳社会的包摂サポートセンター
代表理事
熊坂 義裕
1952年、福島市生まれ。福島市立野田小学校・中学校卒業。福島県立福島高校卒業。1972年、東北大学工学部金属系学科中退。1978年、弘前大学医学部医学科卒業、同大学医学部第三内科学(現内分泌代謝内科学)講座入局。1984年、弘前大学医学部助手(文部教官)、1985年岩手県立…
栗田 哲也
1961年生。本名(結婚後の名前)は佐藤哲也。東京都多摩市出身。東京教育大学付属駒場高校中退。大検を経て、東京大学に入学も中退(当人も詳しくは分かっていないのですが、除籍の可能性もあり)。その後は塾、予備校講師(数学関係)など。還暦を前にしてつらつらと思うに、…
黒木 登
1948年(昭和23)茨城県生まれ。幼少期、父の仕事の関係で宮崎県日南市へ移住。国士館大学中退後、地元でローカル新聞社勤務。記者として活躍。カメラワーク、編集作業などを得意とし、その後、印刷会社からスカウトされ、60歳で第一線を退くまで数社で印刷関係の仕事に従事。…
小林 宣洋
1988年、東京学芸大学教育学部保健体育科卒業。2校での非常勤講師を経て、1989年東京都公立学校に新規採用される。14年間の教員生活の後に2年間休職し、京都で研究・修養に勤しむ。2005年、京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻修士を修了し、公立中学校教員に復帰。2021…
一級建築士
小林 道雄
1948年生まれ。1972年、総合建設会社建築設計部に入社。分譲マンションをはじめ、他用途の建築物の設計・監理及び施工支援に従事。定年退職後、【建築総合サポート】=〈建築総合サポート一級建築士事務所〉及び〈マンション総合サポート管理士事務所〉を開設。分譲マンション…
就職支援アドバイザー
コミ―
昭和31年10月生まれ。公共職業安定所において就職支援ナビゲーターとして4年半勤めた後、現在は公共の需給調整機関において就職支援アドバイザーとして勤務している。大学卒業後、IT企業においてプログラマー、システムエンジニアを約15年経験、人材開発、人事採用など約15年…
ゴラン・スクローボニャ
1962 年ベオグラード(当時は旧ユーゴスラビア)生まれ。ベオグラード法科大学卒業。1987 年、「天からの贈り物」でデビュー以来、現代セルビア文学におけるホラー、SF のジャンルの旗手として活躍している。「テスラを殺した男」(2010)の姉妹作として2013 年に「私たちはみ…
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ