ところが、ご主人が奥さんのケアを主に担う場合には、このようにことがうまく運ばないことがあります。男性は、これまでの人生でも家庭外での仕事が主で、家で家族の世話をするのは慣れていないことが多々あります。もちろん、家事の得意な男性もいますし、上手に介護サービスを利用してうまく生活を回している方々もいらっしゃいます。

問題となるのは、奥さんが認知症になり、しかも自分が世話する羽目になることを想像もせず、認知症や介護の知識もなく、現実を前にしてどうして良いかわからないご主人たちです。

彼らは料理や掃除・洗濯などの家事は何とかこなせますが、奥さんの認知症が進行していくのを呆然と眺め、どうにか良くならないだろうか、と願っています。奥さんが訳のわからないことを言い出すと、そのたびにショックを受けて立ち直れないほどです。

一方、責任感は強く、子供達には負担をかけたくないので、自分で何とかしようと悲壮な決意をします。先日このようなご主人に、「家をバリアフリーに改装して、今後介護がしやすいようにしようかと思っています」と相談されたので、それは止めるようにとアドバイスしました。一人で奥さんの介護をすべて担わず、デイやショートなどのサービスを取り入れる、長期的には施設入居も視野に入れることを提案しました。ご主人も持病があって、この先体力的にも介護が続けられるかどうかわかりません。

「もしご主人が先に亡くなったら、奥さんはそれこそ困るでしょう。ケアはプロに任せていくようにして、自分の人生をもっと考えて下さい」

と話しました。その次の診察日には娘さんも同席され、「先生に今後のアドバイスをしてもらって助かりました。父も私の言うことは聞かないものですから。私も、母の下の世話が必要になったら施設入居が必要だと思います」と感謝されました。とは言っても、私の実の父親も私の言うことはなかなか聞いてくれませんが。