これは中小企業の経営者が陥りやすい、経営の、金儲けの核心(かくしん)に似ている。

痛くなければ、苦しくなければ怪我でも病気でもない。利益が上がれば、儲かれば商売をしなくても製造業でなくても、つまり実業でなくてもよいとして、投機(とうき)に走る。そうやって儲けたとして、向こうに損をする者がいることに気が回らない。いや、初めっからその向こう側だったりする。向こうが分からなければ、取引は片道切符、空しさの極み。

公営(こうえい)博打(ばくち)公営(こうえい)競馬(けいば)()(らく)に取り込んでも、カネで投機(とうき)は手を染めなかった。その読みが存外(ぞんがい)これまでなんとか会社を持続(じぞく)させた、は手前(てまえ)味噌(みそ)で、この味噌を飲み込んで未曽(みぞ)()不景気(ふけいき)になる予感(よかん)自己中(じこちゅう)の予感を()んだ政策の“アベノミクス”の大失敗(だいしっぱい)実感(じっかん)した※1

見立(みた)ては観光(かんこう)乞食(こじき)ならぬ、乞食のお(かゆ)だった。米粒(こめつぶ)()のない()うばっかりだと、言うばっかりは筑つく波ばの蝦が蟇まの油売り、全く信用できなかった。

実は、この読みが会社を解散することにした第一の理由だった。

“アベノミクス”の初めから、赤字倒産にならないで会社を畳む機会を(うかが)っていた。三本の矢は(たば)ねてこそ、になるのに、すべてを順に(はな)つと言うから、聞いた初めからもう駄目だった。良くない方向に発想の転換は認められない。まさに愚の骨頂だ。

そのまた前に聞いた初めは、“美しい日本”で、これが虚言(きょげん)嚆矢(こうし)だった。実勢のない景気、虚の趨勢(すうせい)、虚数ならぬ虚趨(きょすう)だ。不景気の予兆はこうして嚆矢という一本の矢に始まった。

もっと古い話、景況(けいきょう)をグラフにして、“今は踊り場”といった人(堺屋太一氏)がいたが、(まつりごと)文学(ぶんがく)唐土(もろこし)(昔、日本が中国を呼んだ呼称)の(はく)楽天(らくてん)にしても、つまり平安時代ならいざ知らず。今時(いまどき)科学(かがく)だと思うから尊敬(そんけい)できなかった。

それもそうだが、(なに)がいやかといって、生きているうちに自分の記念館を建てるやつ。あんなやつがノーベル文学賞なら俺は自殺するといったら、いった相手は、聞いたやつはあざけり笑った。それでもなんとか生き延びた。

皮肉(ひにく)にも会社清算は、時の政権の長きに付き合ったことになる。七年あまりを要したのだ。案外政権の延命政策に乗っかっていたかもしれない。


※1:前出『(はく)()文集(もんじゅう)』“新楽府しんがふ)”その四十七、(天可度)“(てん)(はか)()し”とも。