「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和3
年
2
月
25
日号
第269回
twitter
facebook
instagram
メルマガ
(無料)
はこちら
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
内藤 久男
1951年 東京都生まれ1975年 日本大学大学院卒業訳書『江戸時代の生活便利帳 現代語訳・民家日用廣益秘事大全』(幻冬舎、2014年)『慶長以来新刀辨疑 現代語訳』(里文出版、2018年)他
一般社団法人日本声診断協会
代表
中島 由美子
20年以上にわたり、人の声と心理との関係について探求しながら、司会、MC、ナレーションなど、声を活かした仕事に携わる。その後、声の研究を実践しながら、声の周波数を音に分類する声診断ソフトを活用した「音声心理学」を確立。16年間で2万人の声から導き出した心のレント…
仲宗根 稔
1939年、北九州市戸畑区生まれ。1959年、大分県立中津東高等学校を卒業後、九州火力建設株式会社(現 西日本プラント工業)入社。1961年には父の経営する鉄工所を引き継ぐ。1985年ナカソネ住設株式会社設立。現在は息子に社長を譲り、名誉会長となる。1991年、仲宗根鉄工所を…
中津 篤明
1928年栃木県生まれ。林火系俳誌『山雷』に拠り大貫鬼山に師事。日本文学学校(創作科)卒業。同研究科(現代詩)卒業、菅原克己に師事。俳誌『紫』同人、関口比良男に師事。同人誌『丁卯』、『文游』同人、小説を発表するほか、句集『父の恋』(創樹社)『濡れゆく冬の記憶』…
株式会社白川工芸社 代表取締役
中根 義将
福井大学卒業。新卒入社した株式会社大林組にて、2011年に発生した東日本大震災の復旧工事を中心に、77年間にわたり現場監督として活躍。復興活動に携わる中で、地元・神戸市に恩返しをするのが使命と悟り、2015年に祖父の代から続く株式会社白川工芸社へ。2017年、同社代表取…
夏目 ゆきお
「流行作家」は、中学一年生のときに学校文集に収載された「三木夫の父」以来の作品。ペンネームは夏目漱石と三島由紀夫にあやかった。
Nana F.muzaka(ナナ・エフ・ムザカ)
著者というよりも、フォールその人。
作家
落語作家
成海 隼人
1978年兵庫県生まれ。よしもとクリエイティブカレッジ作家コース卒業。2016年上方落語台本大賞入賞。2019年初小説『尼崎ストロベリー』(幻冬舎)を発表
新妻 健
昭和24年、福島県いわき市生まれ。東北大学文学部(史学科)卒業後、同大学院修士課程(日本思想史学)修了。福島県の高校教員となり平成22年退職。「日本文芸研究会」会員。
西野 篤史
2001年生まれ。趣味は将棋、アニメ、映画、読書。影響を受けた作家・人物は、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、手塚治虫、宮崎駿、シェイクスピア、ドストエフスキー、ヘミングウェイ、サリンジャーなど。2020年「令和晩年」でデビュー。
西野 鉄郎
石川県立小松高校(理数科)・上智大学外国語学部ロシア語学科卒業。鶴見和子ゼミ(社会学)OB。西野塾(英語)主宰。人生の目標は「一生一品」の「鉄郎饅頭」をつくることで、鉄郎饅頭の1個目は英語教育だった(二見書房『一気暗記200キーワード』は高校時代の学習ノートの…
小学校 教員
根本 隆正
昭和35年1月11日、群馬県大泉町の建具屋の五男坊として生まれる。高校3年のとき、体育教師を目指し「後の無い入試」と言われた昭和53年度入試に失敗。1年の自宅浪人生活を経て昭和54年群馬大学教育学部中学校理科教員養成課程に合格。昭和58年新採用教員として、校内暴力全…
根本 美佐子
1991生まれ千葉県船橋市出身。歯科技工士の国家資格を所持。幼少期から手先が器用で感受性が強く行き過ぎた人間観察から、一人でいる事を好み、他人と距離を取るために小説を読み書きしながら大人しく過ごす。しかし目立ちたがり屋である矛盾もあり、体育祭の応援団や、高校で…
野坂 きみ子
1958年、札幌生まれ。大学卒業後、精神科病院、リハビリ病院、総合病院、一般病院と30年余り病院の医療福祉相談員として働く。その後3年間、ハローワークで障害者就労支援の仕事をする。現在メンタルクリニック勤務。精神保健福祉士。北海道大学大学院社会システム科学博士後…
野咲 蓮
1977年生まれ。麻布高校、中央大学法学部、明治大学法科大学院卒。20代の頃、哲学専攻の大学院生にポストモダンの思考を教わり、自らの思考の基礎とした。司馬遼太郎と村上春樹を愛読し、フランツ・カフカとカレル・チャペックを崇敬する。「電王戦シリーズ」をきっかけに人工…
のはら きつね
野村 よし
1942年徳島県徳島市生まれ。早稲田大学第一文学部、工学院大学機械工学部 ともに中退。10~15ヵ所の職場を転々とする。1964年、義兄の経営する鉄工所に招かれ入社。半生を番頭として過ごす。大阪に4年弱、名古屋での9か月を経て1968年、東京勤務となり横浜に定住。2020年4月、…
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ