「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和3
年
2
月
25
日号
第269回
twitter
facebook
instagram
メルマガ
(無料)
はこちら
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
株式会社山下PMC
知財・広報部長
高木 啓司
1964年東京都新宿区生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。在学中は早稲田大学探検部に所属のほか、エジプト、タイの遺跡調査隊に参加。大学院修了後は清水建設勤務。阪神淡路大震災直後の神戸支店勤務を経て、建築、土木、プラント、原子力、新エネルギー、環境…
EBEL代表
保育士
髙田 勇紀夫
千葉県出身。1974年に東京都立大学・経済学部 卒業。 同年、日本IBMにSEとして入社。製品情報担当、常務補佐、営業所長、米国IBM勤務、 CS担当、内部統制担当などを経験。2011年に定年退職。 2012年からは介護事業会社(上場企業)に開発部長として勤務。 2017年、保育士試験…
高津 典昭
昭和32年1月7日、広島県三原市生まれ63歳。昭和54年陸上自衛隊入隊。その後、職を転々として現在故郷の三原に帰り産業廃棄物の分別の仕事に従事。平成13年2級土木施工管理技士取得。平成15年2級舗装施工管理技士取得。執筆活動は土木作業員の頃から始めた。本作は伊東きよ子さ…
高橋 信浩
元インド日本商工会建議アドバイザー。昭和38年生。大阪外国語大学タイ語科(現大阪大学)卒。2008年からインドに10年超滞在。在インド日系企業、及びインド地場企業の取締役を歴任。経営職の傍ら、インドの規制緩和に貢献し、2017年インドハリヤナ州政府から特別表彰。翌年か…
作家
華道家(嵯峨御流 正教授)
高見 純代
大阪府出身。大谷女子大学 文学部 国文学科 卒業。SONYのショールームアテンダントを経て、1993年(平成5年)産経新聞社 入社。大阪本社の役員秘書を7年務める。在職中に、夕刊1面にエッセイを執筆。退職後、乳癌、子宮癌を闘病し克服。童話、詩、エッセイ、絵なども創作。著…
髙山 哲夫
1945年 松本市で生誕1970年 名古屋市医学部卒業1985年 国民健康保険坂下病院院長2013年 国民健康保険坂下病院名誉院長2006年4月より「社会保険旬報」に「随想―視診・聴診」を連載
竹中 寛
熊本県出身、東京都葛飾区在住1965年 都立北豊島工業高校卒業、ブリヂストンタイヤ株式会社(現 株式会社ブリヂストン)入社1970年 日本大学理工学部夜間部卒業1975年以降 中近東、北アフリカ、欧州に計14年間駐在その後 オーストラリア、南アフリカで9年間現地法人の代…
たけもと みか
都市拡業株式会社
取締役
たじり しげみ(田尻 成美)
1949年、神奈川県出身。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専門は修辞学。戸板女子短期大学講師を経て、現在は都市拡業株式会社取締役。雑誌「現代の眼」「ユリイカ」などに著作の論文、翻訳多数掲載。主な訳書に『都市革命』(アンリ・ル…
会社役員
多地 治雄
1947年京都市生まれ。大阪学院大学 経済学部卒。趣味はドライブ、旅行。
田中 祐子
昭和3年東京都生まれ。学習塾経営の傍ら創作活動を続ける。小学生の頃から短歌、俳句に親しむ。両親の離婚により一人広島に移住。16才のとき、被爆。成人し、小学校の教師となるが、結婚退職し家事に従事。近所の子供たちに勉強を教えたことから学習塾を開くことに。夫が55才…
工学博士
田中 靖三
1940年滋賀県生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士課程終了、工学博士。専門は金属物理学、超電導、超電導の国際標準化。1971年から2000年まで古河電気工業株式会社に勤務。財団法人国際超電導産業技術研究センター勤務等を経て、公益社団法人低温工学・超電導学会事務局長に…
棚橋 正夫
1936(昭和11)年、神戸生まれの京都育ち。1957年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)に入社。音響部門の技術営業などに携わる。定年後、アマチュア無線、ゴルフなど趣味の道を楽しむ。
音楽評論家
田辺 久之
沼津市出身、1932 年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。とこはカルチャー講座講師(オペラ)。プッチーニ友の会日本名誉会員。元常葉学園大学教授。国際青少年音楽祭監督。文化庁民謡調査、音楽放送解説、新聞音楽評、静岡県演奏家協会顧問等の音楽啓蒙活動に永年かかわる。音…
谷口 富
1946年生まれ。福岡市在住。浪速短期大学(現・大阪芸術大学)卒業。広告社を経て、30歳よりフリーランスのイラストレーターに。幅広い広告の仕事を手掛けるかたわら、各地で個展を開催。ユーモラスな猫や犬のイラスト、酔っ払い鬼、デフォルメをきかせた俳優の似顔絵、自然の…
ちさ&タモツ
1951年山口県生まれ。横浜共立学園卒業、慶應義塾大学文学部中退後、ビジネススクールで2年間実務英語を学ぶ。約28年間、数社で秘書業務等の会社員生活を送る。57歳で早期退職後、11年間の介護生活。
朕茂 短竿
1942年広島県生まれ。幼少より野鮒釣り、ウナギ釣り、鮎友釣り、ワカサギ釣り、渓流釣り、ハゼ釣り、カサゴの穴釣り、チヌ夜釣り、筏釣り、紀州釣り、船の掛り釣り、メバル釣り、アオリイカのヤエン釣り、北海道の鮭釣り、磯の底物釣り、磯のグレ等様々な釣りをする。竿友会中…
月村 易人
1991年生まれ。消化器外科医。趣味はプロ野球観戦だが、今は手術の修練や日々の予習・復習に追われており、久しく球場に足を運べていない。ほとんどの時間を仕事に捧げているが決してデキる外科医というわけではない。そんな不甲斐ない自分をいつも励ましてくれるのがもう一つ…
津田 卓也
20代は舞台俳優として活躍。その後、ベンチャー企業に入社。2006年、研修会社、株式会社Cube Rootsを設立。企業研修、セミナー、講演などを行う。2016年には著者の研修を受けた受講生が累計10万人を超える。著書に『自分の心の檻から脱出するたった3つのこと』(ぱる出版)、…
鶴岡 令士朗
愛媛県出身。現在、開業医。
DJ Ritchy
1965年2月1日生まれ。川崎市出身、渋谷区広尾育ち。13歳でDISCO DANCEに出会う。DANCE FLOORデビューは新宿・無限。その後、六本木や横浜のDANCE FLOORで踊りまくり、20歳頃からターンテーブルプレイヤーとしての修行を始め、21歳のときに六本木でDJとしてデビュー。各DANCE F…
日韓関係を見直す会 代表
徳田 克
1938年、戦死した軍人の次男として日本内地に生まれる。工業系学校卒業後、日本の民間企業に入社し、産業機械設備の研究開発・生産・販売と企業経営に従事。業務を通じて、インド、東南アジア4カ国、中国26市省区、台湾、韓国、欧州3カ国、アメリカの人々と親しく交流。退職後…
富田 翔吾
昭和37年(1962年)和歌山県田辺市に生まれる。令和2年(2020年)3月に金融機関の管理職を退職し、長年の夢であった作家活動に入る。AFPファイナンシャルプランナー、年金アドバイザー、証券外務員内部管理責任者、防災士。在職期間中、戦没者遺族への特別弔慰金支給のお客様…
豊田 健一
1971年東京生まれ。物心が付いた時から聞かされて自然と覚えた、消えゆく外地朝鮮の歴史。その話を後の世に残すべく一念発起。2015年より執筆に取り組み、この度何とか形にする。
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ