[連載]受け継がれし日韓史の真実 ─朝鮮引揚者の記録と記憶
-
天照大御神は怒り「天の岩屋戸のおこもり」が起きて…【第15回】
-
「出雲の国譲り」及び、日本古来の歴史認識に基づく計画とは【第14回】
-
大多数の国民に伏せられたまま進行していたもの【第13回】
-
南山山頂より、朝鮮半島の発展を末永く見守っていただく【第12回】
-
大正14年10月15日に完成した「官幣大社朝鮮神宮」とは何か【第11回】
-
朝鮮総督府が日本のほうを向いていなかった本当の理由【第10回】
-
漢江鉄橋から韓国の王宮である景福宮への道に「龍」が潜む理由【第9回】
-
京城で任務していた人が話した…「伊藤博文の置き土産」とは? 【第8回】
-
「大正天皇御渡韓」外国への皇太子訪問としても、初めてのこと【第7回】
-
京城駅(第二東京駅)…写真で見る当時の姿【第6回】
-
朝鮮半島の京城に再現された…「七夕の三角形」【第5回】
-
京城(seoul)…繁栄の始まりは李氏朝鮮の祖李成桂だった【第4回】
-
大正時代の京城…近代都市へと生まれ変わる歴史。当時の人の声【第3回】
-
祖父は唖然…上層部に伝えられた「急がされた結婚」の真相【第2回】
-
周囲に勧められるがまま…見合い話からわずかひと月で結婚【第1回】