[連載]教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学
-
リーダーを育てるときに「大切なこと」【第31回】
-
子どもが「リーダー」に任命された…教師が教えるべきことは?【第29回】
-
行事で子どもが傍観者にならないために…現場教師の覚悟とは?【第28回】
-
「体裁のよさ」だけの教師…巻き込まれる生徒の悲しすぎる実態【第27回】
-
勉強をする場所の学校で行事がある理由は?現場教師の考察【第26回】
-
いじめを見ている子の存在も重要…現役教師が教育を語る【第25回】
-
生徒がいじめ被害を打ち明けてくれた…教師の取るべき対応は?【第24回】
-
「いじめが起こっていたら止める人?」生徒たちの衝撃返答【第23回】
-
ずっとなくならない「いじめ」問題…原因は大人?【第22回】
-
私にとって「これだけは許せない」という基準は「いじめ」です【第21回】
-
嘘つかれたと嘆き…「教師 vs 生徒」日本教育の悲しすぎる実態【第20回】
-
「どうして授業に出ないんだ?」問題生徒、衝撃の回答【第19回】
-
「掃除しよう」「身だしなみを整えよう」現役教師が校則を語る【第18回】
-
「そろそろしめないとね」…ブラック校則に現役教師は何思う?【第17回】
-
テストの点が低いのは恥ずかしくない。本当に恥ずかしいのは…【第16回】
-
全員が満点を目指す必要はなく、「自分の目標点」があればよい【第15回】
-
テストの点数…「人としての点数だ」って言われてる気がする【第14回】
-
「差別があること、児童労働があること」を知る中学生は少ない【第13回】
-
「介護職に就きたい人~?」教師が見た…子の強烈すぎる返答【第12回】
-
翌日の授業について考えるのは、夜の7時以降になることもある【第11回】
- 1
- 2