実施例2 グループホームの場合(集団脱走)

松山市内の民家を改造してグループホームとして使用しているところから、ネズミで困っているので駆除してほしいとの連絡があり、2010年2月17日捕獲具を6台用意して調査に行った。天井を走り回っているので何とかしてほしいとのことだが、部屋に糞が落ちていないので、餌目的ではなく寒くなる時期に寝床として利用する目的で侵入しているようだった。3台を2段に積み上げて6台を天井裏に設置した(図2)。

写真を拡大 [図2] 囲み部分がL字金具のパーツ

この項を進めるにあたっては捕獲具の構造が重要になるので、必要な部分を簡単に説明する。プラスチックの踏み板は簡単に作って取り付けることができるが、捕獲するたびに齧られるので作り直さなければならない。そこで、厚さ0.5mmの鉄板を用いて少し変わった細工を施した踏板を準備し、3台作った。斜面を覆うような大きさの薄い鉄板で作った踏板に6cmの穴を開け、幅10mm長さ8cmの2本の帯状の板で接続して、捕獲具の上部、端から4本目の線材に引っかけ、金属板が水平となるように取り付けた。6cmの穴は斜面を登ったネズミが鉄板の踏板を潜り抜けるための穴だ。奥向きに少し傾斜を付け、段差を少なくする目的で、端に紙を貼り付けた(図3)。

写真を拡大 [図3] 左にあるのが厚さ0.5mmの鉄板で作った踏み板

あと3台はプラスチックの踏み板を水平に取り付けたので、入口が閉じた時の斜面の板との間に2cmほどの隙間がある(図4)。

写真を拡大 [図4]脱出する際にプラスチッック板はさほど障害にはならない
※本記事は、2021年11月刊行の書籍『文庫改訂版 捕獲具開発と驚くべきネズミの習性』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。