【前回の記事を読む】普段聞く音は記憶と照合される?聴感覚とタイムラグのなぞ

聴感覚の成立から再び皮膚感覚の成立を考える

このような聴感覚の成立ということからもう一度皮膚の体性感覚を考えてみますと、(前にも申しましたが)完成した感覚意識が前に戻る、時間的に逆行するということではなく、約500ミリ秒後に生じた皮膚感覚がその時点で意識されたことは確かですが、ただその直前の初期EPの時点でも何らかの感覚は生じていて、つまりそれらの感覚が生じる順番は時間的に順行性で、その両方の感覚が、融合したような形となって、一つの感覚として感じられたと理解することがやはり妥当なのではないかと考えられます。

他の表現をしますと、はじめの初期EPの時点で何らかの感覚が生じ、それが意識されている間に、その約500ミリ秒後に記憶情報との照合がなされた(完成した)感覚が生じ、それらが一体化して(統合されて)、1回の感覚として意識されるということです。

この場合、厳密には、初期EPの時点での感覚と、記憶情報との照合がされてからの感覚とで、感覚が2回生じていることとも考えられますが、実際には感覚は1回しか意識されません。これは、はじめの感覚のあとで次の感覚が生じるまで、時間的にはごくわずかなので、同時と感じられるということと考えています。

聴感覚の成立を考える

ここで、もう一度聴感覚の成立に関して考えますと、はじめに刺激が一次聴覚野に到達するまでが約30~50ミリ秒後で、記憶情報との照合を経たとして完成された感覚が成立するのは、一般的に約100ミリ秒後と思われ、これらの間には50~70ミリ秒くらいの差はあるように思われます。

聴覚野での機能に関しては、視覚野ほどはよくわかっていないようですが、もし聴覚においても、皮膚の体性感覚や視覚の場合と同様に、(記憶情報との照合を経て)聴感覚が成立する前に、はじめに聴覚皮質に刺激が到達した初期の段階ですでに聴感覚が生じるとすれば、この両者の感覚が融合されて、一つの感覚意識として成立し、しかも聞こえのタイミングが、最初に聴覚皮質に刺激が到達した時点ということとなって、約(30~)50ミリ秒後に聞こえたということになるのかもしれませんが、もしそうだとした場合(記憶情報との照合のあとと思われる)、だいたい100ミリ秒後くらいの聴感覚との時間的なずれが、ふだん感じられないのがなぜかはわかりません。

ところで、音をスピーカーで発した場合、そこから1メートル離れると、音声が到達するのに3ミリ秒程度遅れるとのことですので、例えばオーケストラの演奏で、観客席の場所にもよるでしょうが、端のほうに座った場合は、最も近くから聞こえる楽器の音と、最も遠くから聞こえる楽器の音とでは、十数ミリ秒から数十ミリ秒程度のちがいがある可能性があると思われますが、楽曲は一つのまとまった音楽として聞こえているわけですので、それらの音は統合されて聞こえているということと思います。

このことは、ある時間的な幅をもった音声が、一つの感覚として統合されうるということと思います(時間的な統合窓)。時間の識別能が約3ミリ秒というのは、クリック音のような、立ち上がりが速くて持続が短い二つの音に対する識別能ということで、複雑な構成での音声や、立ち上がりがゆっくりとした音などに関しての識別では、もっと時間的に幅があるのではないかと思われますので、このことがオーケストラの音声が統合されて聞こえる理由の一つかもしれません。

一般的な聴感覚においても、刺激が聴覚皮質に到達したはじめの時点での感覚と、記憶情報との照合を経て完成した感覚とが統合されて、一つの聴感覚となるという現象が起きることが、このことから説明できるかもしれません。