前にふれましたが、目を閉じていて、一瞬開けてまた閉じると、不明瞭な映像が瞬間見えますが、そのまま開け続けるとその映像は見えず、はじめからはっきりと明瞭に見えていたように感じるわけで、これもさきほどの考え方のように、目を開け続けると、最初の不明瞭な見え方が、次のはっきりした明瞭な見え方と統合されて、最初からはっきりと明瞭に見えていたように感じるということではないかと考えています。この一瞬目を開けてすぐ閉じたときの不明瞭な見え方は、時間的に100~145ミリ秒程度での見え方で、そのまま目を閉じなければ記憶情報との照合がなされる約170~200ミリ秒後の段階となって、それらは統合され、はじめからはっきりと明瞭に見えることとなると考えています。

ここで、進化の過程で、現在のように膨大な記憶情報が蓄積される前には、記憶情報との照合過程にはそれほど負荷がかかっていない時代もあったかと思われます。

さらにさかのぼって考えますと、記憶情報との照合がされるよりも前に、見えていた時代というのも、あったのでしょうか。そのように考えてみますと、見えるということ(視覚意識)は記憶情報との照合という過程が生じる前から存在していて、ある時点で記憶情報との照合の過程が生じ、記憶量が蓄積され膨大化していく中で、それにかかる時間が増えていったとも考えられるかもしれません。だとしますと、記憶情報との照合の前にすでに見えているという考えは妥当なのだと思いますが、記憶情報との照合の過程を経ることで知覚として完成するということは確かだと思います。

ですので照合の前後で見え方が変わる可能性はあるということと思います(もちろんこの過程はほんの一瞬ですから、見え方が変わったとしても、認識できないかもしれません)。ちなみに、周辺視野での視覚化では、最初の時点では基本的に記憶情報との照合はされていないので、視覚化が(見えるのが)速いのではないかと考えました。そして周辺視野で注意が向けられた領域で記憶情報との照合がなされるのではないかと考えました(そうだとしても、周辺視野では見え方が不明瞭なため、厳密な記憶情報との照合は困難とは思われましたが)。

つまり周辺視野では記憶情報との照合がされていなくても見えるということと思います。進化の過程で、中心視野に対応する中心窩の領域が発達する前、現在の中心視野に相当する領域での見え方は、周辺視野での見え方と同様だったようにも考えられます。周辺視野での見え方が、記憶情報との照合がされなくても見えているとすれば、もともとは中心視野の領域でも記憶情報との照合がされない状態で見えていたとも考えられます。ただ中心視野では情報の詳細化(明瞭化)と厳密な記憶情報との照合が必要となっていく過程で、それらの成立にかかる処理量と時間が増大していったということとも考えられると思います。