大和国での(いくさ)はまだ続いている。

一度は降伏した井戸良弘が再び井戸城に立て籠もったので儂らは城を囲んだ。すると椿尾上城に逃れていた筒井勢が井戸城救援の兵を動かしたので、城の包囲を加成道綱に任せて、儂らは踊田という所で筒井勢を迎え討ち、これを蹴散らした。

援軍が来ないことを知ると、井戸良弘は再び降伏して城を明け渡した。

続いて儂は、まだ手付かずだった宇陀に兵を進めることにした。というのも、奈良盆地の東の山中(さんちゅう)に位置する宇陀は隣国の伊勢と接していることもあり、伊勢の国司北畠氏の配下となっている国衆が多く、沢城に拠る沢太菊を旗頭に、秋山藤次郎、芳野氏、檜牧氏などが一揆を組み、三好に抵抗する構えを見せていた。

儂は伊勢の北畠氏とはことを構えたくはなかったが、案の定、宇陀の一揆勢は伊勢からの援軍を頼み、これを待っていた。

「こうなれば、北畠勢が到着する前に、ことを決せねばなるまい」

早いこと攻めかかって沢城を落としてしまおうと、少々焦り気味に儂は考えていたが、長慶様が儂の与力として派遣してくだされた今村慶満と結城忠正が沢太菊と和睦交渉をすると、何故か呆気なく太菊は交渉に応じ、城を明け渡した。

山間の小土豪の集まりゆえ、その他の城も、沢城に倣って降伏を申し出、伊勢の援軍が来着する前に宇陀の一揆を鎮圧することができた。

空城になった沢城には、儂の家臣となっていた摂津国高槻の国衆高山飛騨守友照を入れて城代とし、宇陀地域を守らせた。儂は、かつて大和国を支配し、天下に名を轟かせた木沢長政に替わる新たな大和国の統治者であることを奈良の諸氏に印象付けるために、長政が居城とした信貴山城を自らの居城とした。

大和国の統治を行うにあたって長慶様は、今回の大和攻めで陣を共にした細川氏綱様の御家来の松山重治と今村慶満、幕府奉公衆の結城忠正の三名を与力として儂に付けて下さり、加えて、甥の松永兵部大輔秀長のほか、山口秀勝、宮部与介、加藤吉兵衛、勝雲斎周椿などを新たに家臣として召し抱えた。

中でも結城忠正は、独自に編み出した〈左太刀〉という剣術の使い手で、〈進斎〉と号していた。また、勝雲斎周椿は城の縄張りと城普請を得手とし、今後、儂が構想している新城築城に役立つであろうと、儂は楽しみにした。