なぜ生じるはずの脳と皮膚の感覚のラグが発生しないのか

ここで、脳の感覚皮質に、500ミリ秒間の連発した刺激パルスが与えられ、その500ミリ秒の間に、さまざまな時点で皮膚に単発のパルスを与えるという、大脳の皮質刺激と皮膚刺激とをペアにして与える個々の試行のあと、被験者に二つの感覚のうちどちらが先に現れたかを報告させる実験が行われました。

この実験で被験者は、皮膚パルスが皮質刺激の開始と同時に与えられると、皮膚で生じる感覚は、皮質刺激で誘発される感覚の前に現れたと報告し、皮膚パルスが皮質刺激の開始後、数100ミリ秒間遅延したとしても、同様に皮膚で生じる感覚は、皮質刺激で誘発された感覚の前に現れたと報告し、皮膚パルスが約500ミリ秒間遅延したときにのみ、両方の感覚がほとんど同時に現れたように感じると報告したとのことです。

明らかに皮膚刺激で誘発された感覚は、皮質刺激で誘発された感覚と比べて遅延がないようにみえ、皮質刺激で誘発された感覚は、皮膚刺激で誘発された感覚と比較して、約500ミリ秒間遅延しているということがわかります。

また、感覚上行路の途中経路である内側毛帯を、連発パルスで刺激した場合と、皮膚への有効な単発パルスでの刺激とを、時間的に比較しました。内側毛帯への連発したパルスの、それぞれ個別の刺激パルスは、感覚皮質で記録可能な初期EPを引き出します。

これら二つの感覚のうち、主観的に先に現れたのはどちらであるかを被験者に報告させる実験で、内側毛帯での連発刺激のはじまりと同時に皮膚パルスが与えられると、被験者はどちらの感覚も同時に現れたと報告する傾向がありました。

内側毛帯を刺激した場合は、その刺激の持続時間が500ミリ秒間に達しないと、感覚が得られないことがすでにわかっているとのことです。内側毛帯への刺激を500ミリ秒以下(未満)にすると、それに誘発される感覚は突然消えます。

したがって、内側毛帯によって誘発される感覚は、500ミリ秒間の刺激のあとで生じるものとわかり、それと同時に感覚が生じる皮膚への単発の刺激でも、同様に500ミリ秒たってから感覚意識が生じているということになるのです。

これまでのことをもう一度申しますと、単発の電気パルスで皮膚を刺激すると、その刺激に対する感覚は約500ミリ秒たってからでないと生じないはずなのに、(その約500ミリ秒前の)皮膚が刺激された時点(初期EPが生じた時点とほとんど同時)でその感覚が生じたと感じるということです。