世阿弥はあくまで能を演じるものの修行の心得、かくあるべしということを語っているのだけれども、能や芸だけに限らず、この言葉は人の生き方そのものにも敷衍できる言葉として広く受け止められてきたと思う。

この言葉を書いてくださった方も、間違いなくそのような意味で使っておられたと思う。よく知っていたはずのこの言葉に何故そのときこんなにもドキッとしたのだろうか。

そこには間違いなく私だけにしかわからない理由があった。

その方は良い本を出版されるので知られた出版社の社長だった。そして私は思いもかけぬことに身分違いみたいな位置づけにあるその出版社から一冊の本を出版していただいていた。

「角倉了以」を書きたい

安土桃山時代の終わりから江戸時代初期にかけて京都で活躍した豪商・角倉了以を書いた『この者、只者にあらず』(致知出版社)という評伝小説である。

もっとも「評伝」というほどの資料もない人物なので、本当はただの小説なのかもしれないが、「小説」と言ってしまうには「なんだか敷居が高くて……」というような気分なのだ。

二十代の終わり頃、私は初めて角倉了以という人物に出会った。

その頃たまたま日本の豪商を紹介した本を読んだのだが、何人もの有名な豪商が紹介されているなかで、名前を知らなかった人物が何人かいて、そのなかの一人が了以だった。そして、そのとき、なぜだかわからないが、私は「了以」に一目惚れ状態になってしまった。すべての「一目惚れ」はわけがわからないのと同様、歴史の長い時空を超えての「一目惚れ」に理由などわかるわけはない。

生涯に、もし一冊の本を書くことができるなら「角倉了以を書きたい」と思い始めたのはそのときからである。それから現実に本が出版されるまでには実に不思議な、四十年以上もの長い年月があり、たくさんの方々のお手助けがあった。

角倉了以は、当時暴れ川と言われ、毎年のように氾濫を繰り返していた京都の嵐山を流れる保津川を開削した人物として知られている。豪商・角倉による保津川の開削は上流の亀岡からの通船を可能にし、氾濫を防ぎ、嵐山一帯の人々の生活の安全を図ることになった。と、ともに、日本海側からの産物を京都へ運ぶ流通を容易にし、京都の経済、ひいては土倉・角倉の経済を活性したのは言うまでもない。

その後、了以はさらに京都の中心地から伏見までの間に人工の川、高瀬川を拓き、京大坂間の流通を容易にしたのである。計画そのものは江戸幕府、とくに当時の京都所司代・板倉勝重らとともに考えられたものと思われるが、資金に関する以外にも、工事の手法、技術などすべてが了以の実家である嵯峨・吉田一族に集積されていた学問の力と知恵が生かされたのは言うまでもない。

※本記事は、2021年6月刊行の書籍『母の説法 人生で大切なこと』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。