(だれ)もいない聖堂の冷たい床にうつ伏して、()だるい午後を()ごしていたこともあった。夕暮れの鐘の音に心を()かれ、その響きに耳をそばだてていたこともあった。人知れず、鐘楼(しょうろう)の階段を登り詰め、階上から町並みを見下ろしていたこともあった。私はそんなふうに独り気の(おもむ)くままに教会の霊的な雰囲気に浸って()くことを知らなかった。そして、そこを自分の永遠住処(すみか)のように思った。

子供たちが()れ遊ぶ教会の裏庭の片隅に、小さなプレハブの小屋があって、私はよくそこから子供たちと(たわむ)れるシスターを見ていた。彼女は、若く、純真で、美しかった。私は悲恋(ひれん)に終わった初恋の悲しみから、そんなシスターに(ほの)かな恋をしたように思う。子供たちは、私と彼女が並んで(すわ)っていると、「結婚しろ、結婚しろ」と言って(はや)し立てた。すると、シスターは顔を赤らめて逃げ出した。私はそれを可愛(かわい)らしく思ったが、彼女もまたしばらくして藤沢の修道院に()っていった。

そして、私はその年のクリスマスに米子教会で洗礼を受けた。その日は牡丹(ぼたん)雪の混じった強風が()き荒れていたが、聖堂には小さな石油ストーブが一つあるきりで、私は寒さでかじかんだ身を(ふる)わせながら祈り続けた。しかし、洗礼を受けるに及んで、いつしか寒さを忘れ、体を火照(ほて)らせていた。

ミサは深夜に及び、終わっても、帰りのバスはなく、伝道場に()まった。薄い毛布にくるまって、老いたシスターの焼いてくれたパンにバターを()ってかじった。隙間風(すきまかぜ)が吹き込んでいたが、いつしか(ぬく)もって寝入っていた。そして、目ざめた時には、まばゆい朝の光に照り(かがや)いた世界を見た。

そんなふうに、私は帰郷した山里(やまざと)で、孤独と自然と信仰の(うち)に、十八歳の青春を過ごして、疲れを(いや)していった。あたかも隠遁(いんとん)した信仰者のように(おのれ)の世界に遊んで()くことを知らなかった。そうして、確かに、心の落ち着きと永遠の静寂を得たが、心なしか人の世に対する気疎(きうと)さを感じていた。

それが分裂症の予後であることを、当時の私は知る(よし)もなかった。そして、そのままその症状をずっと後々(のちのち)まで引き()った。無論、それが虚無の壁となって、私を外部から遮断(しゃだん)してしまったことに気づきもしなかった。

※本記事は、2021年8月刊行の書籍『 追憶 ~あるアル中患者の手記~』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。