私は余りにも激しく自分を自虐的に否定し続けた反動で、(あわ)れむように自分を肯定するようになっていた。どんなに自分自身を意識で否定(ひてい)しても、自分の存在は()くなりはしない。どんなに自分自身を否定(ひてい)しても、否定している自分は否定(ひてい)できない。良かれ悪しかれ、自分自身、あるものはあるのだ。私は(おの)ずから体制の理性に(したが)う者から、自分の存在の不条理性に(したが)う者に変わっていった。それは自分自身であろうと(ほっ)しない絶望から、自分自身であろうと欲する絶望へと転換していくことだった。無論、それは外の世界を否定して自閉(じへい)化し、内面化していくことでもあった。私はそんなふうにして厭世(えんせい)主義の文学に耽溺(たんでき)し、虚無主義を胚胎(はいたい)していった。

そうして十六歳も終わる頃、落ち着いてきた私の存在の奥底(おくそこ)(ほの)かに初恋の衝動が芽生えた。クラスの遠足の()り、はぐれた二人が見つめ合って、互いに(うつむ)いたというだけのなれ()めだった。彼女はしばらくして何もしない私を見限(みかぎ)ってか、別のボーイフレンドのところに行ってしまった。しかし、私の慕情(ぼじょう)は消えることはなかった。私は(ひそ)やかにますます彼女に恋い焦がれ、夜となく昼となく彼女のことを思い続けるようになっていった。私は(おの)ずから絶望が恋愛をもたらすことを知るに(いた)ったが、絶望がそれを悲恋に終わらせることを知る(よし)もなかった。

※本記事は、2021年8月刊行の書籍『 追憶 ~あるアル中患者の手記~』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。