歯肉肥厚という副作用

アムロジピンなどジヒドロピリジン系で有名な副作用で、菅野氏の機序別分類では以前は薬物毒性型でしたが、最近では薬理作用型に分類されています。そこで歯肉肥厚の薬理作用型副作用について検討します。

①歯肉肥厚とは

歯茎が腫れてくる副作用で、口の中が痛み、食事がしにくくなります。局所的な副作用のため軽度の副作用分類になりますが、患者さんのQOLに大きな影響を与える副作用でもあります。

ある医療系団体の副作用モニター情報(319)#1を見ますと、1年3カ月間でのアムロジピンの副作用報告が130件あり、そのうち皮疹15件、歯肉肥厚15件、めまい・たちくらみ10件、ほてり10件、その他となっており、歯肉肥厚が決してまれな副作用ではないことが示されています。

また2症例が紹介されており1例はアムロジピンの中止後4カ月で治癒、もう1例は中止後に歯科受診して歯肉部切除により治癒とあります。いったん、歯肉肥厚になってしまうと中止しても治りが遅いことがうかがえます。歯肉肥厚が発症した場合は、多くの添付文書で薬剤を中止する指示が出ています。

なお歯肉肥厚は歯垢(プラーク)が増悪因子とされ③−(2)項の内容と矛盾しますが、プラーク管理で予防・治療に効果があるとされています。

②歯肉肥厚の副作用がある薬とは

アルフレッサ社のSAFE-DIで副作用検索してみたところ、前記のアムロジピンを始めとする全てのジヒドロピリジン系のCa拮抗薬、他系統のCa拮抗薬であるジルチアゼムやベラパミルと、Ca拮抗薬で共通の副作用になっています。その他ではシクロスポリン(免疫抑制剤)、ミコフェノール酸モフェチル(免疫抑制剤)、バルプロ酸ナトリウム(抗てんかん薬)の3成分しかありませんでした(2019年9月現在)。

従って、歯肉肥厚はCa拮抗薬に特徴的な副作用といえそうです。

③歯肉肥厚の発症機序

前記の副作用モニター情報の記事によると機序の詳細は不明ですが、次のような2つの機序が考えられています(他の機序もあるかもしれませんが今回はこの2機序に絞って検討します)。

(1)歯肉にある線維芽細胞へのCa流入が減少し、コラーゲンの分解が抑制されるため。

(2)歯肉における末梢動脈(より拡張)と末梢静脈の拡張がアンバランスになり歯茎での浮腫やうっ血となり、それにブラッシングなどの刺激が加わり炎症が起こるため。

(1)、(2)ともにまさにCa拮抗薬の特徴的な薬理作用と言えるので、歯肉肥厚は薬物毒性型ではなく薬理作用型の副作用と言えそうです。