メンバーと信頼関係を築く

私がメンバーだった頃、仲間のメンバーからよく耳にしていたことがあります。A監督者は意見を言っても何もしてくれない。数人のうるさいメンバーには対応するが真面目なメンバーには何もしてくれない、言うだけムダ。言わないほうがいい。B監督者は朝礼では気の利いたことを言っているが、自身の行動は全く逆、自分がしないのにメンバー全員の前でよく言えるね、など、いろんな監督者の悪口を耳にしてきました。

やはり監督者は、メンバーからの不具合や困りごとは一人ひとり聞く耳を持って聞き出し、必ず真摯に対応することが大事です。よくわからなくてもよいのでうなずきながら、いつまでに改善できるのか、納期や現在の問題、要望などを確認していくことが大切です。

ザクッとでもよいので、まず改善納期を連絡しておきます。つまり事実を確認する時間をとり、現状を把握して対策しないと大変なことになるのです。しっかり事実を確認した後に、わからないときはまた本人と話すことも重要なことです。無理な要望もあるかと思いますが、それはそれなりに応えるべきです。難しいのであれば、それは安全や品質面でリスクがあるのでちょっと難しい、などしっかり説明することです。

もし、メンバーが監督者に連絡していたにもかかわらず放置され、何の連絡もなければメンバーはどう思うでしょうか、それが一人だけならまだしも数人いれば、あの監督者は言っても何もしてくれないので、「何も言わない」となるでしょう。これでは不具合だけではなく、情報や報告、そして現実までもわからなくなってしまいます。

報告しないようになったら、大きなトラブルの前兆です。何も言わないのでうまくいっていると、監督者は勘違いするかもしれません。そうなると気づかぬうちに現場は汚くなりトラブルも増え誰がやったかも特定できなくなります。マネジメントが後手後手になり手に負えなくなります。

これは逆にメンバーの立場になって考えればすぐにわかると思います。メンバーからの困りごとで無理な内容については、予算申請しているが通るかわからないので確認でき次第連絡するとか、いつ頃までに直すとか、上司と話しその結果を連絡するとか、きちんと途中経過をメンバーへフォローすることが大事です。コミュニケーションはしっかり漏れなく取りましょう。

ただしその困りごとを改善するメンバー、場所が必要になってきますので組織的に動かないといけなくなります。そうしないと困りごとだけ聞いて、改善が当然追いつきません。そうなるとむしろ逆効果となりますから、しっかり体制を整えて対応することが大事です。

上ばかり見てメンバーを見ない監督者は大勢います。しかしメンバーは働くことで結果的に監督者以上を扶養してくれている大切なメンバーです。また、家族なのです。メンバーが仕事をしてくれているから給料がもらえ生活できるのです。そういう考え方で仕事をすると自然とメンバーを見るようになります。品質の良い製品を必要なだけ無駄なくタイムリーに生産し、必要なだけ供給して初めて会社は成り立ちます。

つまりメンバーが問題なく毎日の仕事をスムーズに終えて、出勤してきたときと同じ体で家に帰すことこそがマネジメントなのです。それを忘れずにしっかりメンバーの意見を聞く耳を持って、自分がメンバーだったらという思いで、相談に乗ってあげてください。

私は見るべきは、メンバー7割、上司3割くらいではないかと思います。その姿勢こそメンバーが監督者へついてくる、信頼が生まれる基本中の基本(秘訣)ではないかと思います。ぜひ実行してみてください。