プライベート出産の実際

プライベート出産はどのような出産で、どういった動機のもとに行われているのでしょうか。2015年から2016年にかけて、全国で30名の体験者にインタビューを行いましたので紹介します。

インタビューに協力していただいたプライベート出産体験者30名の出産歴として、すべての出産の出産年、出産場所、分娩様式と、プライベート出産については立会い者、取り上げ者、分娩体位、そして特記事項として出産の経過などを、出産場所の変化の過程ごとに分類し、最初にプライベート出産を行った年の古い順に表に示します。

なお、お名前はアルファベットで示しますが、プライバシーに配慮し、実名のイニシャルは使いません。インタビュー内容の理解が得られ易いよう、出産場所の変化の過程の分類ごとにファーストネームを統一し、A・Aさん、A・Bさん……としています。また、本書に登場する助産師には仮名をつけています。

まず、彼女らがどこで誰の立会いのもとに出産した経過を経て、プライベート出産を行うに至ったのかという出産場所の変化の過程について、第1子からプライベート出産したか否か、病産院の出産を経たか否か、助産所の出産を経たか否か、助産師の立会いによる自宅出産を経たか否か、意図的ではない無介助分娩を経たか否かを区別し示したところ、10通りのパターンがありました。

まず、第1子からプライベート出産した人は13名で、「プライベート出産のみ(パターン①)」12 名、「プライベート出産→意図的ではない無介助分娩→助産師の立会いによる自宅出産(パターン②)」1名でした。

病産院での出産を経てプライベート出産した人は11名で5つのパターンがあり、「病産院→プライベート出産(パターン③)」が7名と最も多く、他に「病産院→助産所→プライベート出産(パターン④)」、「病産院→助産師の立会いによる自宅出産→プライベート出産(パターン⑤)」、「病産院→プライベート出産→助産師の立会いによる自宅出産(パターン⑥)」、「病産院→意図的ではない無介助分娩→プライベート出産→病産院(パターン⑦)」が、それぞれ1名でした。

病産院の出産を経ず、助産所での出産や自宅で助産師の立会いによる出産を経てプライベート出産した人は5名で、その内「助産所→プライベート出産(パターン⑧)」4名、「助産所→助産師の立会いによる自宅出産→プライベート出産(パターン⑨)」1名、「助産師の立会いによる自宅出産→意図的ではない無介助分娩→プライベート出産(パターン⑩)」1名でした(表2)。

30名の出産回数の平均は3.1回で、近年の合計特殊出生率が1.4前後(2019年は1.36)で推移していることからすると、彼女らは多産と言えます。そして30名によるプライベート出産回数の合計は55回で、平均1.8回行われています。

55回のプライベート出産の内、行われた場所は自宅が52件(94.5%)と大半を占めています。

そして、プライベート出産への夫の立会いは49件(89.1%)、子どもの取り上げも44件(80%)は夫が行っています。自分で取り上げた出産は7件ありました。出産時の姿勢は、最も多いのが四つん這い(しゃがみ・膝立ち含む)で32件(58.2%)、その他、立位4件、側臥位2件、仰臥位4件、水中出産9件、不明4件でした(表)。

写真を拡大 [表]インタビュー協力者の出産歴(出産場所の変化の過程別)

彼女らは、他のプライベート出産体験者から体験内容を聴く、書物を読む、あるいはインターネットなどで情報を収集し、準備を整え出産に臨んでいました。最も多く読まれていた本は『あなたにもできる自然出産――夫婦で読むお産の知識』です。

この本はプライベート出産に臨むための具体的な対処方法が書かれており、ガイドブックとして活用されていました。次に多く読まれていたのは、『自然に産みたい――5人の子供を自宅出産した記録』でした。

そして、アクティブ・バースに関する本としては、ジャネット・バラスカス著『ニュー・アクティブ・バース』、ミシェル・オダン著『バース・リボーン――よみがえる出産』、大野明子著『分娩台よ、さようなら――あたりまえに産んで、あたりまえに育てたい』などが読まれています。

ジャネット・バラスカスは、『ニュー・アクティブ・バース』の中で、アクティブ・バースは、本能的なお産だということと、自分の意志と決断で自然に自発的に子どもを産むことや、自分の思うままに体を動かしたり、内面の衝動に従うことを大事に考え、「起き上がった姿勢の方が、母親にとっても、赤ちゃんにとってもよい」と説明しています。彼女らは上体を起こした姿勢で出産しており、この考えのもとに出産していたことがわかります。