【関連記事】「病院に行って!」背中の激痛と大量の汗…驚愕の診断結果は

無介助分娩の増加と助産所の衰退(1990年代から現代まで)

1999年、無介助分娩により生まれた新生児が死亡する事故が起こりました(注1)。

これは、胎教と無介助分娩による自然分娩を提唱する育児文化研究所のセミナーを受講した妊婦が、自宅で医療者を呼ばずに水中出産し、新生児が生後8日目に死亡したというもので、24時間風呂のレジオネラ菌による感染が原因でした(注1、注2)。

この事故前後にも、同じセミナーの受講者が無介助分娩を行い、この他に死亡した児(死産もしくは新生児死亡)が6人いたことが日本助産師会の調べでわかっています。

そして、日本助産師会はこの事故について、「開業助産師が巻き込まれ、児娩出後に呼ばれることがあった」と指摘しています。

その後、2010年には民放テレビ局が番組で無介助分娩を取り上げたことから、無介助分娩を問題視している日本助産師会は、メディアが無介助分娩をあおることを懸念し、無介助分娩に対する警告書を示しました(注3)。

では、統計上無介助分娩はどのように変化したのでしょうか。

1980年に0.029%まで減少していた無介助分娩は、1995年は0.026%と15年間で大きな変化は見られていません。ところが、1997年と1999年は0.031%に増加し、2000年に0.023%まで減少した後2007年までは0.023%~0.025%で推移し、2008年頃から漸増傾向となり2018年には0.036%まで増加しています。

1990年代の一時的な増加は、上述した育児文化研究所のセミナーを受講した妊婦の無介助分娩が関係していると考えられます。

その後、セミナーの受講者による無介助分娩が無くなり、いったん落ち着いた後、2008年頃から何らかの影響で漸増していると見ることができます。

次に、無介助分娩は「自宅」、「その他」の場所で行われるため、近年の「自宅・その他」の場所での出生に特徴があるか見てみると、「自宅・その他」の場所での出生割合は、1995年の0.14%から2005年には0.24%まで増加し、2005年~2007年は0.24%で変わらず、その後減少し、2015年から2019年は0.14~0.15%で推移しています(図表1)。

[図表1]全国の出生場所および無介助分娩の動向