壱─嘉靖十年、漁覇翁(イーバーウェン)のもとに投じ、初めて曹洛瑩(ツァオルオイン)にまみえるの事

(1)

私はべつに、講師の態度に反抗したのでも、拝金趣味を難じたわけでもなく、教えられる内容が、真実からかけ離れていることを示したかっただけなのである。

本人の意図とはうらはらに、私はちょっとした英雄あつかいであった。世の中には、不思議なことがあるものだ。

「なんだか、むずかしそうな顔をしているな」

「はやく給金をいただきたいと思いまして……」

「ははは、正直なやつだ。買いたいものでもあるのか?」

「はあ、着替えがほしいです。これ一枚きりしか、もっていないので。白雲観(はくうんかん)の縁日にも、行ってみたいです。あとは、まじめに働いて、ある程度の蓄えができたら、兄と妹をさがします」

「さがして、どうするんだ」

「一緒に暮らせればと思いまして。小さいときにちりぢりになったんです」

「ふうむ……どこに住んでるのか、わかってるのか?」

「わかりません」

「大陸は、広いんだぞ」

見くだすように、目をほそめる。

「見つけます。見つかるかどうか、わかりませんが」

「そ、そうだな、きっと見つかるさ。生きていればきっと……死んじまえばそれまでだがな。生きてないと、できねえことがあるんだよな」

すかんぴんから抜け出したい。莫大な富など最初から望んではいないが、明日の飯の種を心配せずとも、生活できるようにはなりたい。切なる願いであった。そのために、男をすてたのだ。

早く、来い――私は、家族の形見をなでさすりながら、一日千秋の思いで給金日を待っていた。

そして、ついに、その日がやって来た。

「おい、召集だぞ」

先輩のひとりが声をかけるのをきいて、私も、ついて行った。

見れば、銀をふところにした宦官たちが、喜色満面、ひとり、またひとりと退出してゆく。三々五々連れだって、上機嫌に軽口をたたきながら、城外へと姿を消してゆく者もいる。

次か、いや、その次か……首をながくして待った。しかし、いつまで待っても、私の名を呼ばわる声は、聞かれなかった。

「以上! 解散!」

給付終了の声が、堂宇にひびいた。

そんな、バカな。

担当官に訴えた。

「昨年末より浄軍に配属された、王暢(ワンチャン)でありますが……」

「む?」

「まだ、頂戴しておりませぬ」

担当官は無言で、名簿にさーっと目を通した。

「王暢(ワンチャン)などという名は、記載されておらぬ」

「お待ちください。なにかのまちがいではありませんか」

「わが朝の宦官は、ひとり残らずここに名前があがっている。まちがいなどあるはずがない」

にべもなく言い放つや、担当官はすたすたと去っていった。

全身から、力がぬけ落ちた。これでは、話がちがうではないか! 宦官になれば、毎月、いくばくかの銀と米がもらえて、衣食住の心配なく生活できる。そう信じたからこそ、自宮の道をえらんだのである。藁にもすがる思いであった。

その、たった一縷(いちる)ののぞみが、こうも簡単に、うち砕かれようとは!

人が去りつくしても、私は、その場から、立ち上がれなかった。

「叙達(シュター)か?」

ぽん、と背中をたたかれたが、ふり返る気力もなかった。

「やっぱり叙達(シュター)ではないか、こんなところに一人で、いったいどうした」

顔をのぞき込んで来たのは、あの趙大哥(チャオターコウ)であった。私は、年がいもなく、すがりついておいおいと泣いた。

「……給金が、いただけませなんだ」

「なに?」

大哥は、絶句した。

「まさか、おまえ、黒戸(ヘイフー)だったのではあるまいな」

「黒戸(ヘイフー)?」

「叙達(シュター)よ、よく聞け。宦官には、二種類あるのだ。わが朝の名簿に、正式に名前が登録された正戸(チャンフー)と、そうでない黒戸(ヘイフー)と。

正式に登録された正戸なら、所属する衙門から給料が支給される。しかし、登録されていない黒戸(ヘイフー)には、まことに残念ながら、出ないのだ。

だから、黒戸(ヘイフー)は、有力な宦官にとり入って、お仕えの道をさがすしかない。李清綢(リーシンチョウ)師父の世話になったときに、聞かなんだか?」

「……いいえ」

「気の毒だが、わたしにも、どうしてやることもできん」 

趙大哥(チャオターコウ) は二、三歩あとずさり、やがてきびすを返して、去っていった。

いつまでも、ここにうずくまっていても仕方がない。私は、のろのろと立ち上がった。

塒(ねぐら)へ帰ろう。帰って寝よう。念じたのは、ほとんど唯一の財産ともいえる、薄っぺらいふとん――それは、李清綢(リーシンチョウ)師父が、せんべつにといって、くれたものだ――のことであった。

落日、地に長く伸びていた伽藍(がらん)の影が、深まる夜気へ溶け込んでゆく。うらさびれた風が吹けば、どうせ自分なんか、という言葉が、しぜんに口をついて出た。

長屋への道をとぼとぼと歩きながら、考えた。

自分は、命がけの試錬をくぐり抜けても、誰からも認められぬ、塵芥(じんかい)の一粒子にすぎないのだ。わが人生でゆるされた愉悦は、寝ることだけなのかもしれぬ。

それにしても、どうして自分だけが……!

脳裡には、銀を手にした先輩同輩の、うれしそうな顔がよみがえった。彼らが足をむけたのは、名うての料理人が腕をふるう名店だろうか。胡姫(こき)が葡萄(ぶどう)酒をそそいでくれる酒旗(いざかや)かもしれない。

あるいは、気がねなく長居できる、行きつけの賭博場とか。

腹ぺこだったが、屋台に立ち寄るだけの小銭もない。

(腹へったなあ……)

あちこちから流れてくる、炊爨(すいさん)のにおいが、ますます、みじめさを、あおった。

大道芸人のうたう端歌が、どこからともなくきこえて来た。

ふとんに身体を投げ出して、眠ろう。霞(かすみ)がかかったような、ぼんやりとした頭で、そう念じた。どこを、どう
歩いたのかもおぼえていない。

せまい塒(ねぐら)に帰りつくなり、ばったりと崩れた。着がえもせず、そのまま、ふとんの上を二転三転し、狂ったように、頭をかきむしった。

手が、無意識に股間をまさぐっていた。ごわごわと突っ張った皮が、下腹から尻にかけての部分を、むなしくおおっている。かつてあった突起をまさぐろうにも、それは永遠にかえって来ず、のっぺらぼうの皮膚を上すべりするばかりだ。

手おくれだ。もどることはできない。なんで、宦官なんぞになっちまったのか。

蚯蚓(みみず)は胴体を切ってしまっても、ほどなく再生するというのに、なぜ自分のそれは、ふたたび生えて来ないのか。人はみみずに劣るのか。いや、みみずなどどうでもよい、明日からいったい、どうすればいいんだ。

念佛などを唱えて目を閉じたが、怒りやら、屈辱やら、自嘲やら、いろんな思いが脳裡を交錯し、ついに一睡もできなかった。

※本記事は、2018年12月刊行の書籍『花を、慕う』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。