【関連記事】「病院に行って!」背中の激痛と大量の汗…驚愕の診断結果は

おそるべし[お手伝い力]について

今回は自己肯定感をアップさせるおそるべし[お手伝い力]の二回目、[社会に出てからのこの威力]について、お話しします。

とある会社では、採用面接時に必ず、

「家でお手伝いをしたことがありますか」

という質問をするそう。

「したことがありません」

という学生は、東大卒であろうが、どんなに見た目が良かろうが、採用しないそうです。

なぜなら。仕事が良くできる人は、必ず[子どもの頃お手伝いをしていた]そう。そして仕事ができない人は、[お手伝いをしたことがない]という傾向があるそうです。

じゃあ、なぜそうなるのか?

私の考える理由は以下の通りです。

【理由その一】

お手伝いには、決まったやり方や正解はありません。なので、創意工夫の余地がたくさんあります。試行錯誤して、やり方を変えてみて、一番効率良くうまくできる方法を自分で見出す。自分で考え、工夫する癖が身に付きます。これは、子どもの頃に訓練しておかないと、大人になってからではなかなか身に付きません。

【理由その二】

特に料理などをお手伝いしていると、いくつもある作業を頭の中で段取りし、要領良く同時進行することができるようになります。みそ汁のだしを取っている間に野菜を切るとか、パスタを茹でている間にソースを作るとか。肉を最後に切って、洗い物を少なくするなど、工程を減らす工夫もできるようになります。これらは、日々訓練することにより身に付きます。

【理由その三】

お手伝いをすることで、例えばトイレ掃除の大変さがわかります。すると、できるだけ掃除をする人が困らないように、きれいに使おうと思えるようになる。コロッケを作って手間がかかることを知ることで、作ってくれた人には心から「ありがとう」と言える。いろんな人の立場に立つことで、その人への思いやり、理解が深まり、感謝できます。