孤独について

孤独は現代社会の大きな問題です。高齢者についても、孤独は心身の衰えを加速しやすく、助けが得にくいために体調急変時に放置されたり、孤独死につながったりする危険もあり、その解消は喫緊の課題となっています。本章のテーマである「高齢期の幸福」を考えるにあたって、孤独の問題は避けては通れません。しかしながら、孤独を単に「一人でいること」と捉え、一人でいる人は全て「孤独」とみなして助けるべきかというと、そんなに単純な話ではありません。

いつも一人で街に出て絵を描いている人、いつも一人で本を読んでいる人が、決して絵画サークルに入れなかった、読書サークルから除け者にされたというわけではありません。「加齢のパラドクス」で触れたように、高齢期になって幸福感が上昇するのは、嫌な人と付き合ったり、気の進まない場に出て行ったりしなくていいからだ(離脱説)と考えると、一人でいる人を無理に交流の場に連れていくのは、ストレスになりかねません。

一人でいる姿を見て、「孤独で可哀想だ」と勝手な判断をし、関わろうとしたり、どこかに連れ出そうとしたりするのは大きなお世話です。そもそも、誰でも「一人でいたい」という気持ちと、「集団の一員でいたい」という気持ちの両方を持っていますから、一概に「一人でいるのは良くない」というのも乱暴な話です(これからは、一人でいてもインターネットでつながりを持つから構わないという人も増えていくかもしれません)。

イギリスの精神科医であり心理学者のアンソニー・ストーは、『孤独』という著書の中で、「孤独になる能力は、自己発見と自己実現をもたらす。自分の最も深いところにある欲求、感情、衝動が自覚できる」と述べています。孤独は必ずしも悪いものではなく、孤独によって得られる価値があるという、この考え方に納得される方も多いでしょう。

逆の例で言えば、卓球サークルに入ってワイワイと楽しく活動しているように見えても、本人はいつも仲間に気を遣って疲れ切り、活動後に皆で行く喫茶店での会話にまったく興味が湧かないといった場合、傍目には楽しそうでも、気持ちは孤独かもしれません。場に馴染めないときに感じる孤独というのは、周りに人がいればいるほど強くなるものです。元気なうちに、万が一に備えて高齢者施設に入ったものの、そこで暮らす人たちの受け身の態度や職員のよそよそしい姿勢が嫌で、すぐに退所したくなる人が少なくないそうですが、これも似たような例と言えるでしょう。