芭蕉の旅姿で、江戸時代の五十歳といえば老人だが、そんな男が写真と言ったのは、少し意外だった。

「ズームにせず普通に撮っても、画面の九十パーセントが富士山で、澄み切った冬の青空はせいぜい十パーセントぐらいになるかと思います」

思わずズームとかパーセントなどという外来語を使ったが、通じたようだった。姿かたちは江戸時代だが、中身は現代に生きているらしい。

「『視界九割富士の嶺』というところだな。季語はどうする」

「富士山が冬空に神々しいばかりでしたから、冬麗やでしょうか」

「『冬麗や視界九割富士の嶺』。いいのじゃないのかな」

「あの、俳句で『視界九割』って変ではありませんか。これでも俳句なんですか」

「変ではあるまい。そう見えたのだから、そのまま詠めばよい。大きな景をずばり切り取っていると思うがのう。それに私に向かって、『俳句なんですか』とは少し心外だ」

私が頭をひねっていると、老人は白い手甲を付けた右手で私を指差して言った。

「君のこれまでの句は、頭の中で作っている。知識と経験を総動員して、懸命に機知の句をひねろうとし過ぎる。俳句は見たままを素直に表現すればよい。俳句は『ひねる』ものではない。君は、独自色を出そうと力み過ぎるし、俳句はかくあるものと思い込んでいるのではないか。エゴが俳句に出ている。煩わしい理屈なんか考えずに、対象をよく観察して、ふさわしい言葉を見つけなさい。俳句を『ひねること』と『ものにすること』との、この違いをよく考えてみたまえ」

私には直観的にわかった、この方は俳句の神様だと。どこからか現れて、俳句の作り方を教え、私の俳句の欠陥をはっきり指摘してくださった。そして神様の力なくしてはとうてい生まれなかった、次の一句を私に残して、姿を消された。私は神様に会えた奇跡に胸がどきどきし、それが治まった後、思いがけない幸運をしみじみと噛みしめた。

※本記事は、2021年5月刊行の書籍『春風や俳句神様降りてきて』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。