紫式部は、後年、『源氏物語』を書いた。紫式部が『源氏物語』を書こうと決心した動機は、これらの憤りにあったと考える。さらに想像を膨らませると、為時や為頼の会話の中で、次のような冗談が飛び交っていたのではないか。

「うそをついて、帝を退位させることができるのなら、うそをついて、帝の位に即けない人を帝にすることはできるだろうか」、「なかなか難しそうだが、できないことではあるまい」。

紫式部は、黙って聞いているだけだったが、この冗談が耳の底に残り、これをヒントにして、『源氏物語』の構想を固めたのではないか。

公私(こうし)混淆(こんこう) 光源氏は、「よしある受領(ずらう)」などを選んで、それぞれに分担させて、二条の東院の造営を進める。

参考までに記せば、天徳四(九六〇)年の内裏焼亡などに伴う内裏再建に際しては、正規の手続きを経て、各国に殿舎等の造営を分担させていたとのことである(大津透『道長と宮廷社会』講談社学術文庫、二一二頁以下)。

二条の東院の造営についても、光源氏は、物語の上で、右に準じて行っているようであるが、高級貴族(このとき、光源氏は内大臣)の私邸について同様のことを行うことが公式に認められていたのかどうか。現代の感覚で言えば、公私混淆にしか見えない。

原文の「よしある受領(ずらう)」について、諸本は、「たしなみのある受領(じゅりょう)」(小学館本(2)三〇〇頁現代語訳)、「風流のわかる受領」(岩波本(2)一一一頁注一七)、「風流を解する受領」(新潮本(3)三〇頁注七)と解しているが、疑問である。

この場合の「よし」は「由」、すなわち「由緒、いわれ、理由、わけ、口実」などの意であり、したがって、「光源氏と何らかの縁故のある受領」を指すものと解する。例えば、かつて光源氏の家司であった者、国司任命に当たって光源氏が推薦(すいせん)した者などが考えられる。紫式部は、高級貴族の行動の裏面にまで通じていたことが、知られる。

※本記事は、2021年6月刊行の書籍『源氏物語 人間観察読本』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。