雲隠

『源氏物語』には、光源氏が亡くなる場面が描かれていない。光源氏が亡くなるであろう箇所には、本文がなく巻名のみの「雲隠(くもがくれ)」の巻が存するだけである。これは何を意味するのだろうか。

光源氏が亡くなる場面を想像してみるに、光源氏を哀惜(あいせき)する人は誰もいないであろうということに気づく。紫の上をはじめとする女性たちの多くは、すでに亡くなり、あるいは出家して、光源氏から離れていってしまった。

光源氏の実子は、夕霧、明石の中宮及び冷泉帝の三人であるが、光源氏は、生前、これらの人たちに慈愛あふれる眼差しを向けたことがなかった。だから、これらの人たちが、光源氏を心から哀惜するとは考えられない。

言い換えると、光源氏は、絶望の中で孤独な死を迎えたに違いない。顧みると、光源氏は、「うそつき」で誠実さに欠ける人物であった。そのような人物の孤独な死を描写する意義を、紫式部は認めなかったのであろう。

本文がなく巻名のみの「雲隠」の巻は、紫式部の、光源氏に対する、満腔の皮肉を込めた弔詞であると解する。

源氏物語執筆の動機

永観二(九八四)年、花山帝が即位されて、紫式部の父(ため)(とき)式部丞(しきぶのじょう)に任じられ、蔵人(くろうど)に補された。このとき、為時三十八歳、紫式部十二歳である。その後、為時は、式部大丞(たいじょう)に昇進した。

ところが、即位の後わずか二年後の寛和二(九八六)年、花山帝の出家と退位があり、為時は官職を失った。これ以後、長徳二(九九六)年に越前守に任じられるまでの間、為時は(さん)()(位階だけがあって、官職がない)のままであった。つまり、紫式部十四歳から二十四歳までの十年間、為時は失業状態にあった。

花山帝の出家と退位は、藤原兼家(かねいえ)が首謀して、その子道兼(みちかね)が帝を(だま)して実行されたものであった。また、天台宗の僧である(げん)(きゅう)もこれに加担した。角田文衛氏によると、為時が住んでいた邸は、堤中納言と呼ばれた曾祖父藤原(かね)(すけ)から伯父為頼(ためより)や父為時に伝えられたもので、同じ邸内に父方の祖母(右大臣藤原定方の娘)や伯父為頼とその家族も住んでいたようである。

為時の邸では、花山帝が出家と退位に追いやられた陰謀について、為頼と為時を中心にして、ときには祖母らも交えて、繰り返し論じられた。あるときは悲憤(ひふん)慷慨(こうがい)し、あるときは高級貴族や僧たちの腐敗堕落を嘆き、あるときは復讐の方策をめぐらしただろう。平たく言えば、為時の恨み節である。それが何年も続く。

当然、紫式部の耳にも入る。紫式部は、父為時の憤りに共感して、自らも憤った。紫式部は、清少納言の書いた『枕草子』を読んだだろう。『枕草子』には、中宮定子(ていし)や定子を取り巻く人々をほめたたえることどもが、るる書き綴られている。

中宮定子は関白道隆(みちたか)の姫君であり、道隆が権力の座にあるのは、父兼家の陰謀によって花山帝を退位に追いやった結果である。紫式部は、中宮定子やその関係者を無批判、無反省にほめたたえる清少納言に対しても、激しい憤りを抱いたに違いない。