その一方、B子は大の読書好きだ。日に四、五冊、週に何十冊も読みこなす。しかし、読んでも内容を忘れることが多いので同じ本を何回も読み返すこともある。ただ、感動した本は母親の袖をつかまえ止めどもなく感想を述べるので忘れなくて済むらしい。外来で朗読した枕草子のように、興味のある小説の主人公のセリフを朗読させると、プロ並の朗読をして見せてくれた。

母親がB子の学力の異変に気づいたのは小学四年の時だった。学習面の遅れ、忘れ物の多さを担任から指摘され、教育委員会の検査を受けたところ、発達障害の可能性を指摘された。小学五年生の時は、担任と相性がよく、個別指導をも受けたこともあって勉強にも力が入り、母親も遅れを取り戻そうと勉強を手伝った。

ところが、小学六年生になり次々と異変が出始めた。勉強のわからぬまま登校しているうちに猛烈な過食が始まり、体重が一気に一〇kg近く増えた。登校の日だけ異常に食欲が増し、給食も待てないくらいの大食いになるが、休みの日は普段の食欲に戻った。

登校を続けるうちに、激しい耳痛と耳鳴りを訴えるようにもなった。視力もみるみる悪化していった。これらの訴えが、登校日にひどくなることから登校ストレスに起因していることは明らかだった。

中学生になると耳鳴りや耳痛、視力低下はますますひどくなったため、耳鼻科や眼科、精神科や脳外科などあちこちまわり大学病院まで受診したものの原因は不明、検査上は異常なしと言われた。受診先でも深刻な訴えにもかかわらず、明るくひょうきんに振る舞うのでおふざけととらえられた可能性もある。

好きな読書も眼前数センチ以内に本を近づけ、極度の前屈み姿勢で読むので耳痛や肩こり、頭痛がひどくなった。

本人の話では、人の顔もおぼろげにしか見えないという。まわりがぼやけ、授業中にも黒板が全く見えないのでノートに好きな絵を描いてヒマつぶしをしているようだった。

※本記事は、2020年3月刊行の書籍『爆走小児科医の人生雑記帳』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。