高齢者の熱中症リスク

2020年8月は全国的に酷暑の日が続き、東京では熱中症で救急搬送されたり死亡したりする人が前年よりかなり増加しました。読売新聞の記事によると患者は高齢者が圧倒的に多く、90%以上が屋内で発見され、エアコンがなかったか、あっても使っていなかった場合が多かったそうです。

高齢になると、いろいろな感覚機能が低下してきます。視覚、聴覚の低下はごく日常的に知られており、年を取れば眼の調節機能が衰えて老眼鏡が必要になったり、耳が聞こえにくくなると補聴器が必要になったりすることは一般的にも理解されていると思います。皮膚感覚もこれらと同様に衰えていき、暑さや寒さを感じる温度覚も低下します。

65歳以上の高齢者では、温度の変化を感じる感度が低下し、寒い時に震えて熱を発生させたり、暑い時に汗をかいて体温を下げる機能が遅れたり低下したりするそうです。

高齢者自身が、このような加齢による生理的な変化を理解し、「自分は熱中症のリスクが高い」ということを自覚すれば、水分摂取を十分に行ったり、適切にエアコンを使ったりすることによって、脱水症や熱中症はかなり予防できると思います。実際、大部分の元気な高齢者の方はそういうふうに心がけ、実行されていると思います。

けれども高齢者の一人住まいや高齢者世帯では、自分ではそういうリスクが高いことに気づかず、適切な対策を取れないことがあります。自分では必要性を感じにくいので、無理もないことかもしれません。

そこで、若い世代の家族などが訪れたり電話をかけたりして、熱中症を予防するようにアドバイスをしてもらうのがよいと思います。

そして、きちんと対応ができているか確認することが大切です。たとえ「わかった」と返事しても、きちんと理解できていなかったり、忘れてしまったり、またエアコンの操作が苦手だったりすることがあるので、そういう場合には見守りや介護サービスが必要になってきます。