それから二週後の一月中旬、父親と本人が予約日に合わせて受診してきた。父親に状況を聞くと、「最近頑張って登校し始めています」と嬉しそうだ。

「どうして行けているのでしょう」「四月には転勤になるので頑張っていると思います」

そのあと、本人とこんなやりとりをした。

「学校行けるようになったんだってね。すごいなー」

「どうして頑張れるようになったの」

「暴れる子たちもつらかったんだという先生の話を聞いて……」

「そうか、その子たちもつらい思いをしているんだと思えたんだね。君はやさしいなー、えらい!」

「ぼくに話しかけてくる子も出てきたので行きやすくなった……」

乱暴な子たちの生い立ちに思いを寄せ、やさしいまなざしを向けたことで、乱暴な子たちが変わっていくことを実感したのであろう。こういう介入法は部外者で第三者である医師がやったからこそ、通用したのかもしれない。

当事者に近い親や教師がそういう介入をしても「操作しようとしている」というバイアスがかかり通用しなかったかもしれない。見方を変えると、相手も変わることを子ども自身が体験を通して学んだケースのように思えた。

※本記事は、2020年3月刊行の書籍『爆走小児科医の人生雑記帳』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。