暴れん坊クラス

最後に、発達障害のケースではないが、見方を変えることで不登校を克服できたケースを紹介したい。

小学六年生のA君が不登校の件で両親と共に受診したのは、予約して半年後の冬休み期間中であった。母親の話では、小学五年までは早寝早起きで元気に登校していたのに、小学六年のクラス替えの後、朝が起きにくくなり、登校をしぶるようになった。夏休み明け以降ほとんど登校出来ない状態が続いているという。

学年は三クラス編成で、一クラスだけに問題行動の子を集め、厳しい担任の元で授業が行なわれているらしい。仲のよい子らとはちりぢりになり、「なんで自分だけこのクラスに……」とつぶやいている。父親に意見を聞くと、不登校は甘えやわがままではないかと思うのだが、厳しくしつけてよいかどうか相談に来たのだという。転勤族で四月には転勤になるのでせめて保健室登校でもいいから行ってほしいという気持ちのようだった。

その後、本人とこんなやりとりをした。

「学校楽しい?」「楽しくないです……」

「授業時間と休み時間どっちがきつい?」「休み時間です……」

「どうして?」「大声で騒ぐ子や、ケンカをする子もいて教室中が騒々しい」

「仲のよい子はいないの?」「みな、別のクラスに移っていません」

「そうか、暴れん坊クラスに入れられたんだ。それはつらいねー」

「話せる子はいないの?」「全然……」

「そうか、つらいね……、クラスの中のおとなしい子たちはどうしている?」「ただじっと我慢している感じです」

「落ち着いて勉強できる状況ではないわけだ……つらいよね」

そこで、こんな問いかけをした。

「暴れん坊たちに対して君はどんな気持ち?」「わがままで自分勝手だと思う」

「確かにわがままだよなー、その気持ちわかるよ。ところで、そういう子たちは、どんな生い立ちだったのか知っている?」「知りません」

「先生の経験からいうとね、多分、その子たちの多くは貧しく、つらい子ども時代を送っていたのではないかなー。お母さんが夜の仕事をしていて独りぼっちで帰りを待っていたとか、お父さんとお母さんの仲が悪くいつもケンカばかりしてビクビクしていたとか……。

そういう子どもたちは自分の本当の力の出し方を知らないし、それを発揮できるチャンスもなかったから乱暴な振る舞いで強がってみせているかもしれない。強がり過ぎて少年院に入れられる子だっているかもしれない。勉強も出来ないまま大人になるといい仕事を見つけにくいし、最後にはホームレスになる人だって出ないとは限らない。強がっていても本当はさみしいのではないかな……。みんながみんな、君達のように素敵なお父さんやお母さんがいるとは限らないのだ……」