小学校の教室はパーティー会場のよう

小学校の教室は飾り付けがいっぱいだ。

どの学校でも教室にポスターや教材、児童の作品などがあふれている。壁は地図や絵カード、スペリングや算数の公式が書かれたポスターなどで埋め尽くされ、天井からは生徒の絵や切り紙細工などの作品がぶら下がっている。まるでパーティーの飾り付けのようだ。

教育的効果を考えてのことだろうが、そこには担任教師の考えや趣向も反映されている。日本の教師にも言えることだが、小学校の教師は概して器用な人が多く、クリエイティブ(創造的)だ。

教室はさながら教師の創意工夫の場だ。掲示物が多過ぎて気が散るということはないのだろうかと心配したりもするが……。

一方、中等学校の教室は小学校に比べるとずっと落ち着いている。授業のルールや教科の資料が掲示されることはあるが、小学校に比べると地味だ。机と椅子が無造作に並べられ、殺風景な印象を受けることも少なくない。

教室には教科書やノート、参考書なども置かれている。色鉛筆やクレヨン、のり、はさみなどの文房具もたくさん置いてある。授業で使うものはたいてい学校で用意されており、生徒が各自で持ってくるものは少ない。

中等学校の教室
小学校の教室

教室は先生の部屋

日本とオーストラリアでは教室の機能が大きく違う。オーストラリアの教室は基本的に教師の部屋だ。生徒が休み時間を過ごしたり、食事をしたりする部屋ではない。教師が鍵を持っていて、授業のたびに鍵を開ける。それまで生徒は入室できない。

また、授業のとき以外生徒は教室に入れない。教師の目が届かない場をつくらないためでもある。

教室には教科書やノート、筆記用具など授業に必要な物だけ持って入る。バッグも教室には持ち込まず教室の外に置いておくので、たくさんのバッグが教室前の通路に置かれていたりする。

小学生はクラス担任の教室で授業を受けることが多いので移動が少ないが、バッグはやはり教室には持ち込まず、ロッカーに入れたり廊下のフックにかけたりする。

授業が終わると生徒はすぐに教室から出る。生徒が出ると教師はまた鍵をかける。生徒は次の教室に向かう。だから、授業と授業の間は学校のあちこちで生徒が大移動する。

バッグは教室の外に置く