日本の商人道の哲学

皆さんもご存じの通り、江戸時代には日本では泰平の世が300年もの間続きました。戦争のない安定した社会がそれほど長く続くことは世界ではかなり珍しいことだそうです。それもあって江戸時代にはビジネスが本格的に花開き、商品相場の仕組みなど当時の世界の中でも先進的なビジネス手法が編み出されました。

さらにその時代に活躍した商人たちにより商人道、つまりビジネスにおける経営哲学が形成され、今日の日本の経済社会に大きな影響を与えています。「お客様第一」「損して得取れ」「売り手よし、買い手よし、世間よし」「無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ」「浮利を追わず」「現金掛け値なし」などほとんどが江戸時代に確立された知見と言っても過言ではありません。

その中でも特筆すべきは決して利益優先の拝金主義ではなく、社会に貢献する確固たる信念哲学のもと営利活動を行うべきだと当時から説いていたことです。これは日本人としてもっと誇りに思っていいアセットではないでしょうか?

明治以降現在まで日本の経済界が輩出した名だたる経営者たちの考え方のバックボーンには、等しくそのような哲学があると思います。

21世紀に入り、格差の拡大や環境問題の深刻化など米国流の株主資本主義が曲がり角に差し掛かっている感があります。

そのような環境の変化において、近頃の欧米の先進的と言われる経営学書ので推奨されている考え方の多くは、実は日本の江戸時代に商人道として説かれていたものばかりではないかと思えてなりません。

これから詳しく取り上げていく交渉ノウハウのバックボーンとしても、このような日本の伝統的なビジネス価値観があることを最初に申し上げておきたいと思います。

※本記事は、2021年6月刊行の書籍『ビジネスパーソンのための超実践的交渉術 ⽇本⼈の交渉のやり⽅』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。